契約書をどうチェックし、どう変更すればよいのか
【セミナー研修】
|
![]() |
![]() |
![]() |
2019年03月06日(水) 10:00~
17:00
|
三井住友銀行呉服橋ビル 東京都中央区八重洲1-3-4 |
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください |
![]() |
![]() |
2019年03月06日(水) | 昼食はご用意いたしません |
総務・法務、営業、購買、各事業部門等担当者
弁護士法人L&A 弁護士・公認会計士 横張 清威 氏 | |
---|---|
![]() |
略歴:平成13年司法試験合格、平成24年公認会計士試験合格、平成28年VOVAN & ASSOCIES(バンコク法律事務所)パートナー就任。 |
普段ビジネスにおいて、幾度となく取り交わしている契約書ですが、その内容次第では取引の過程でトラブルを引き起こし、自社にとって不利益をもたらすリスクを多分にはらんでおります。しかし、契約書は書式集・文例サンプルを丸写ししたものや内容を吟味せず社内の既存のフォームを使用している企業も多いのが実状といえます。
本セミナーでは、契約の基本から、具体的な契約書の各項目のチェックポイントをわかりやすく解説します。
本セミナーでは、契約の基本から、具体的な契約書の各項目のチェックポイントをわかりやすく解説します。
◎ビジネス契約に係る法律の基礎知識を網羅的に習得できる
◎リスクマネジメントの視点から実際の契約書の形式・条項等のチェックができる
◎リスクマネジメントの視点から実際の契約書の形式・条項等のチェックができる
第1 契約書の必須知識
1.契約書の前提知識
●なぜ契約書を作成するのか
●契約書と差入書に法的な差はあるのか
●契約書のタイトルが間違っていた場合の効力は
●作成日をバックデートすることは問題ないか
●有効期間の記載がない場合の効力は
2.契約書の内容が無効となる場合
●法律に反した契約は全て無効になるのか
●法律に反しても無効にならない契約とは
●契約書作成時に注意しなければならない法律は
●社会的妥当性に欠ける契約とは
3.契約用語の基礎知識
●「及び」と「並びに」の違い
●「又は」と「もしくは」の違い
●「前項」「前2項」「前各項」の違い
●「から」と「から起算して」の違い
●「善意」と「悪意」の意味
●「過失」と「重過失」の違い
●「直接損害」と「間接損害」の違い
●「通常損害」と「特別損害」の違い
●「解除」と「解約」の違い
4.印紙税の基礎知識
●収入印紙が必要になる契約書の判別方法は
●収入印紙の消印は一方当事者のみで足りるのか
●収入印紙を貼付していなかった場合の効力は
●収入印紙の節約方法
●具体例に見る収入印紙額
5.署名押印の基礎知識
●署名のみで押印されていない契約書の効力は
●外国人は署名のみで足りるのか
●認印と実印はどこが違うのか
●住所の記載は必須か
●代表取締役以外の者が署名して良い場合は
●組織再編がなされた場合に差し替えが必要か
●契印、割印、訂正印の方法と役割
第2 具体例を用いた契約書チェックの実施
●実在する数種類の契約書の不備をチェック
●各人がチェックした内容の検討及び講評
●契約書チェックの留意点は
●不利な条項を見つける際の裏技とは
第3 具体例を用いた契約書の内容変更の実施
●具体的な契約書の内容を指示に基づき変更
●各人が作成した変更例の検討及び講評
●契約書変更、作成における留意点は
第4 質疑応答
1.契約書の前提知識
●なぜ契約書を作成するのか
●契約書と差入書に法的な差はあるのか
●契約書のタイトルが間違っていた場合の効力は
●作成日をバックデートすることは問題ないか
●有効期間の記載がない場合の効力は
2.契約書の内容が無効となる場合
●法律に反した契約は全て無効になるのか
●法律に反しても無効にならない契約とは
●契約書作成時に注意しなければならない法律は
●社会的妥当性に欠ける契約とは
3.契約用語の基礎知識
●「及び」と「並びに」の違い
●「又は」と「もしくは」の違い
●「前項」「前2項」「前各項」の違い
●「から」と「から起算して」の違い
●「善意」と「悪意」の意味
●「過失」と「重過失」の違い
●「直接損害」と「間接損害」の違い
●「通常損害」と「特別損害」の違い
●「解除」と「解約」の違い
4.印紙税の基礎知識
●収入印紙が必要になる契約書の判別方法は
●収入印紙の消印は一方当事者のみで足りるのか
●収入印紙を貼付していなかった場合の効力は
●収入印紙の節約方法
●具体例に見る収入印紙額
5.署名押印の基礎知識
●署名のみで押印されていない契約書の効力は
●外国人は署名のみで足りるのか
●認印と実印はどこが違うのか
●住所の記載は必須か
●代表取締役以外の者が署名して良い場合は
●組織再編がなされた場合に差し替えが必要か
●契印、割印、訂正印の方法と役割
第2 具体例を用いた契約書チェックの実施
●実在する数種類の契約書の不備をチェック
●各人がチェックした内容の検討及び講評
●契約書チェックの留意点は
●不利な条項を見つける際の裏技とは
第3 具体例を用いた契約書の内容変更の実施
●具体的な契約書の内容を指示に基づき変更
●各人が作成した変更例の検討及び講評
●契約書変更、作成における留意点は
第4 質疑応答
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
24,840 | 円 | 23,000 | 円 | 1,840 | 円 |
![]() |
29,160 | 円 | 27,000 | 円 | 2,160 | 円 | |
![]() |
33,480 | 円 | 31,000 | 円 | 2,480 | 円 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、および入金済の方はお電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、および入金済の方はお電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから