実際の現場では何が行われているのか
Webセミナー
|
![]() |
このセミナーの募集は終了いたしました。
(次回の開催予定等はこちらから検索をお願いします。)
![]() |
![]() |
2021年01月19日(火) 15:00~
18:00
|
WEBセミナー 本セミナーは、職場やご自宅の端末よりご視聴いただくWEBセミナーです。 |
【視聴期間】 2021年1月19日(火)15:00~2021年2月1日(月)まで 【申込期限】 2021年1月15日(金)15:00まで 【講義時間】 2時間55分 ☆必ずお読みください ※本セミナーは、2020年7月8日に収録したSMBCビジネスセミナーをアーカイブ動画配信するWebセミナーです。視聴期間:2021年1月19日(火)15:00~2021年2月1日(月)まで繰り返しご視聴いただけます。職場やご自宅の端末より視聴URLへアクセスのうえご視聴ください。 ※システムの都合上、開催日時、会場、昼食等の記載がございますが、会場での開催はございませんので、ご了承ください。 ※お申込み後、ご登録メールアドレスへ自動送信される申込受付メールや受講リマインドメールにて、受講証のご案内・当日のご案内がございますが、本セミナーはWebセミナーのため、受講証のダウンロードは必要ございません。 ☆動作環境チェックのお願い(必須) 株式会社ネクプロ(https://nex-pro.com/)の配信プラットフォームにより配信いたします。 お申込みの前に、以下のテスト視聴サイトで動作環境の確認をお願いいたします。(事前に必ずご確認ください。) PC、通信環境、セキュリティの設定によってはご視聴いただけない場合があります。別の環境からご受講をお願いいたします。 テスト視聴サイトはこちら |
![]() |
![]() |
2021年01月19日(火) | 昼食はご用意いたしません |
経営企画、総務・法務、各事業部門等担当者
スキャデン・アープス法律事務所 弁護士 熊木 明 氏 | |
---|---|
|
略歴:2000年東京大学経済学部卒業。2007年コロンビア大学ロースクール卒業。弁護士・カリフォルニア州弁護士。M&A、会社法、金融商品取引法を専門とし、国内外の多くのM&A案件に従事した経験を有する。 |
M&Aに関しては、これまでも法令の解釈やその法的な説明に関しては様々な解説本がでており、ある程度の知見を得ることができました。しかし、M&Aの実際の現場で、どのような交渉がなされ、どのようにまとまっていくのかといった「生」の実務は、実際にM&Aを経験しないとわからない部分が多かったと思います。そのため、多くの場合、M&Aにあたって、会社担当者は手探りで行っていたのが実情であったと思います。
本セミナーでは、M&Aに関して、単なる法令解釈や契約条文の解説にとどまらず、これまでの書籍やセミナーに比べて一歩踏み込み、何がM&Aの現場で行われているかという実務の内容及び動向を解説します。
本セミナーでは、M&Aに関して、単なる法令解釈や契約条文の解説にとどまらず、これまでの書籍やセミナーに比べて一歩踏み込み、何がM&Aの現場で行われているかという実務の内容及び動向を解説します。
◎担当者の役割を整理し、おさえておくべき実務ポイントを理解できる
◎M&Aのプロセスを知り、実際にどのように進めていくかを理解できる
◎M&Aのプロセスを知り、実際にどのように進めていくかを理解できる
【Webセミナー視聴方法】
1.Webセミナー開催当日(1/19)の開始時刻前に、事務局(「@smbc-consulting.co.jp」からのメール)より参加者様のご登録メールアドレスへ視聴URLをご連絡いたします。
2.Webセミナー開始時刻より、インターネット通信環境で視聴URLへアクセスのうえ、ご視聴ください。
3.Webセミナーで使用する配布資料は視聴画面よりPDFでダウンロードいただけます。なお、質疑応答はございません。
受講の流れはこちら
【注意事項】
※動画はストリーミング配信形式となります、ダウンロードはできません。
※視聴期間を過ぎると動画の視聴及び配布資料のダウンロードはできなくなります。
※Webセミナーの修了証は発行致しておりません。
※1契約につき、1名様分の視聴URLを発行いたします。同URLで複数名のご利用はご遠慮ください。
※セミナー動画の録画・録音・配布資料の複製、視聴URLの再配布につきましては、一切禁止とさせていただいております。
※視聴にあたってのシステムサポートは対応致しかねますのでご了承ください。
【プログラム】
1.M&Aの外観
1)M&Aの大まかな流れ(相対と入札)
2)M&Aに関与するチーム
2.M&Aの初期段階/準備
1)NDAの検討
●どこまで交渉すべきかの感覚
2)DD開始前に確認すべきこと
●すべての情報を見てしまっていいのか/クリーンルームの要否
3)社内資料を作成する上で注意すべきこと
●米国独占禁止法の届出での開示を考慮して
3.DD(デューデリジェンス)
1)DDの目的/DDの範囲の設定
●全部の情報を見ないといけないのか
2)DDで獲得すべきもの
●DDレポートを最終契約交渉でどう活かすか
3)DDの実際・方法論:何が重要なDDか理解しているか
●インタビューの重要性
●文書レビューでは隠れたリスクが発見されることは少ないという実情
4.買収契約の交渉
1)売主の信用リスク
●売主がファンドあるいは個人の場合対応策をとっているか?
2)買収契約の構造
3)買収価格調整の意味の理解
4)DDで発見したリスクへの対応・交渉/いかに骨抜きにするか
●表明保証での対応
●表明保証保険の利用・注意すべき点
●特別補償責任での対応
●補償責任の限定
5)クロージング前提条件での攻防
●MAC条項:昨年の米国での判例を踏まえて
●CFIUS(米国の安全保障の観点からの審査)の追加の要否
●重要な顧客の同意
●キーマネージメントのリテンション
1.Webセミナー開催当日(1/19)の開始時刻前に、事務局(「@smbc-consulting.co.jp」からのメール)より参加者様のご登録メールアドレスへ視聴URLをご連絡いたします。
2.Webセミナー開始時刻より、インターネット通信環境で視聴URLへアクセスのうえ、ご視聴ください。
3.Webセミナーで使用する配布資料は視聴画面よりPDFでダウンロードいただけます。なお、質疑応答はございません。
受講の流れはこちら
【注意事項】
※動画はストリーミング配信形式となります、ダウンロードはできません。
※視聴期間を過ぎると動画の視聴及び配布資料のダウンロードはできなくなります。
※Webセミナーの修了証は発行致しておりません。
※1契約につき、1名様分の視聴URLを発行いたします。同URLで複数名のご利用はご遠慮ください。
※セミナー動画の録画・録音・配布資料の複製、視聴URLの再配布につきましては、一切禁止とさせていただいております。
※視聴にあたってのシステムサポートは対応致しかねますのでご了承ください。
【プログラム】
1.M&Aの外観
1)M&Aの大まかな流れ(相対と入札)
2)M&Aに関与するチーム
2.M&Aの初期段階/準備
1)NDAの検討
●どこまで交渉すべきかの感覚
2)DD開始前に確認すべきこと
●すべての情報を見てしまっていいのか/クリーンルームの要否
3)社内資料を作成する上で注意すべきこと
●米国独占禁止法の届出での開示を考慮して
3.DD(デューデリジェンス)
1)DDの目的/DDの範囲の設定
●全部の情報を見ないといけないのか
2)DDで獲得すべきもの
●DDレポートを最終契約交渉でどう活かすか
3)DDの実際・方法論:何が重要なDDか理解しているか
●インタビューの重要性
●文書レビューでは隠れたリスクが発見されることは少ないという実情
4.買収契約の交渉
1)売主の信用リスク
●売主がファンドあるいは個人の場合対応策をとっているか?
2)買収契約の構造
3)買収価格調整の意味の理解
4)DDで発見したリスクへの対応・交渉/いかに骨抜きにするか
●表明保証での対応
●表明保証保険の利用・注意すべき点
●特別補償責任での対応
●補償責任の限定
5)クロージング前提条件での攻防
●MAC条項:昨年の米国での判例を踏まえて
●CFIUS(米国の安全保障の観点からの審査)の追加の要否
●重要な顧客の同意
●キーマネージメントのリテンション
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
28,600 | 円 | 26,000 | 円 | 2,600 | 円 |
![]() |
28,600 | 円 | 26,000 | 円 | 2,600 | 円 | |
![]() |
28,600 | 円 | 26,000 | 円 | 2,600 | 円 |
※受講料は同一価格となります。
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、および入金済の方はお電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、および入金済の方はお電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから