簿記・経理の基礎重要ポイントを演習しながら徹底理解! 【セミナー研修】初心者対象 簿記・経理の基礎知識簿記・経理の初心者を対象に、実務に即して解説 |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年02月04日(木) 10:00~
17:00
|
弊社セミナーホール(大阪) 大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー17階 |
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします ※電卓・ボールペン・マーカーペン(色は任意)をお持ちください |
![]() |
![]() |
2021年02月04日(木) | 昼食はご用意いたしません |
新任経理担当者、経理や簿記の基本を学びたい方
井上尚信税理士事務所 税理士 井上 尚信 氏 | |
---|---|
![]() |
主な得意分野:簿記、会計論、財務分析、法人税法・交際費関係、消費税法、相続税 |
本セミナーは、簿記の基礎知識編と経理の実務入門とに分けて、簿記・経理の基本的な知識の習得をねらいとしています。
午前の(簿記の基礎知識編)においては、簿記の基本を理解していただきます。簿記の目的、流れといった基本的な考え方、決算における必要な仕訳処理の考え方や、補助簿の仕組みを確認します。また、貸借対照表と損益計算書の仕組みと役割についても解説します。
午後の(経理の実務入門編)においては、経理実務の基礎知識を高めます。現代の経理実務において不可欠となっている、パソコンによる会計に対応するため、パソコンによる「会計入力」の基本的な流れを解説します。そして、決算における法人税との関わりや、消費税の処理として、“税抜経理方式”と“税込経理方式”の違いも確認します。
簿記・経理における基礎知識を学びたい方におすすめのセミナーです。ぜひご参加ください。
※電卓・ボールペン・マーカーペン(色は任意)をお持ちください
午前の(簿記の基礎知識編)においては、簿記の基本を理解していただきます。簿記の目的、流れといった基本的な考え方、決算における必要な仕訳処理の考え方や、補助簿の仕組みを確認します。また、貸借対照表と損益計算書の仕組みと役割についても解説します。
午後の(経理の実務入門編)においては、経理実務の基礎知識を高めます。現代の経理実務において不可欠となっている、パソコンによる会計に対応するため、パソコンによる「会計入力」の基本的な流れを解説します。そして、決算における法人税との関わりや、消費税の処理として、“税抜経理方式”と“税込経理方式”の違いも確認します。
簿記・経理における基礎知識を学びたい方におすすめのセミナーです。ぜひご参加ください。
※電卓・ボールペン・マーカーペン(色は任意)をお持ちください
・簿記の仕訳のルールや流れがわかるようになる
・経理の基本的な流れ、決算業務の基本的なことについて理解できるようになる
・経理の基本的な流れ、決算業務の基本的なことについて理解できるようになる
・簿記はとても難しく捉えていたのですが、例がわかりやすく理解できたと思います。
・授業の展開・話し方、全てわかりやすい!
・“よくつまずくポイント”を重点的に教えてくれた。
・参考書を読んでも仕訳がいまいち理解できませんでしたが、今日のセミナーで理解できました。
・ボードでの説明がわかりやすかった。
・演習時間があって、聞くだけでなく理解を深めることができました。
・授業の展開・話し方、全てわかりやすい!
・“よくつまずくポイント”を重点的に教えてくれた。
・参考書を読んでも仕訳がいまいち理解できませんでしたが、今日のセミナーで理解できました。
・ボードでの説明がわかりやすかった。
・演習時間があって、聞くだけでなく理解を深めることができました。
<午前>初心者対象簿記の基礎知識
1.簿記の基礎を理解する
1)簿記とは何か?
2)簿記の目的
3)簿記の利用者
4)簿記の流れと基本的考え方
5)現金出納帳を理解する
6)現金出納帳に相手科目の記載
7)取引→仕訳→勘定口座
【演習】現金出納帳の作成仕訳をしてみる
2.仕訳と総勘定元帳の関係~伝票を理解する
1)現金預金出納帳・入金伝票・出金伝票・振替伝票
2)総勘定元帳への転記
【演習】伝票の作成
3.売上・仕入取引に関する簿記の流れを理解する
1)現金決済での売上と“掛け”による売上の仕訳処理
2)現金決済での仕入と“掛け”による仕入の仕訳処理
4.貸借対照表と損益計算書の仕組みと役割を理解する
1)試算表の作成
2)帳簿の締め切りおよび決算
貸借対照表と損益計算書を理解する
<午後>初心者対象経理の実務入門
1.パソコンソフトによる会計の基本的流れを理解する
1)パソコンソフトによる会計の勘定科目と入力
2)補助科目の役割
3)パソコンによる総勘定元帳と補助元帳の作成
2.決算業務に必要な決算整理仕訳
1)「売上原価」を計算する
2)「棚卸資産」の考え方
3)減価償却の意味と計算方法
「減価償却資産」と「減価償却費」
4)決算整理と仕訳
「未収収益」、「未払費用」、「前受収益」、「前払費用」など残高を確定させる
【演習】決算整理仕訳をしてみる
3.決算における法人税との関わりを理解する
1)会計の「利益」と法人税における「所得」の違い
2)法人税における交際費の考え方
3)福利厚生費と会議費と広告宣伝費との区分
4)「消耗品費」か「減価償却資産」か?
4.給料計算と仕訳処理を理解する
1)源泉所得税、住民税と社会保険の仕組み
2)従業員賞与と役員賞与の取扱い
5.消費税の仕組みと、“税抜経理方式”と“税込経理方式”の違い
1.簿記の基礎を理解する
1)簿記とは何か?
2)簿記の目的
3)簿記の利用者
4)簿記の流れと基本的考え方
5)現金出納帳を理解する
6)現金出納帳に相手科目の記載
7)取引→仕訳→勘定口座
【演習】現金出納帳の作成仕訳をしてみる
2.仕訳と総勘定元帳の関係~伝票を理解する
1)現金預金出納帳・入金伝票・出金伝票・振替伝票
2)総勘定元帳への転記
【演習】伝票の作成
3.売上・仕入取引に関する簿記の流れを理解する
1)現金決済での売上と“掛け”による売上の仕訳処理
2)現金決済での仕入と“掛け”による仕入の仕訳処理
4.貸借対照表と損益計算書の仕組みと役割を理解する
1)試算表の作成
2)帳簿の締め切りおよび決算
貸借対照表と損益計算書を理解する
<午後>初心者対象経理の実務入門
1.パソコンソフトによる会計の基本的流れを理解する
1)パソコンソフトによる会計の勘定科目と入力
2)補助科目の役割
3)パソコンによる総勘定元帳と補助元帳の作成
2.決算業務に必要な決算整理仕訳
1)「売上原価」を計算する
2)「棚卸資産」の考え方
3)減価償却の意味と計算方法
「減価償却資産」と「減価償却費」
4)決算整理と仕訳
「未収収益」、「未払費用」、「前受収益」、「前払費用」など残高を確定させる
【演習】決算整理仕訳をしてみる
3.決算における法人税との関わりを理解する
1)会計の「利益」と法人税における「所得」の違い
2)法人税における交際費の考え方
3)福利厚生費と会議費と広告宣伝費との区分
4)「消耗品費」か「減価償却資産」か?
4.給料計算と仕訳処理を理解する
1)源泉所得税、住民税と社会保険の仕組み
2)従業員賞与と役員賞与の取扱い
5.消費税の仕組みと、“税抜経理方式”と“税込経理方式”の違い
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
27,500 | 円 | 25,000 | 円 | 2,500 | 円 |
![]() |
30,800 | 円 | 28,000 | 円 | 2,800 | 円 | |
![]() |
35,200 | 円 | 32,000 | 円 | 3,200 | 円 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、および入金済の方はお電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、および入金済の方はお電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから