課長職マネジメントコース
【セミナー研修】
|
![]() |
![]() |
![]() |
2021年06月16日(水) 10:00~
17:00
|
三井住友銀行呉服橋ビル 東京都中央区八重洲1-3-4 |
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください ※本セミナーは、「課長職マネジメントコース」のカリキュラムに設定されております |
![]() |
![]() |
2021年06月16日(水) | 昼食はご用意いたしません |
管理職(新任の方から受講可能です)、管理職候補者
人事・教育部門等担当者
人事・教育部門等担当者
ILD 代表 早稲田大学ビジネススクール 客員教授 大島 洋 氏 | |
---|---|
|
略歴:慶應義塾大学法学部政治学科卒業。米国デューク大学経営学修士(MBA)。NEC、グロービスを経て、ILD(Institute for Leadership Development)を設立。現在、同社代表として、“人材組織を通じた持続的競争優位の確率”をテーマに、人材組織開発コンサルティング、エグゼクティブコーチング、ならびに、経営管理者教育を展開。また、2006年度から早稲田大学ビジネススクール客員教授兼任、人材組織関連科目を担当。専門は経営組織論、リーダーシップ論。 |
昨今の若手社員は、働くことへの価値観が大きく変化する中で、うまくコミュニケーションをとりづらく、さらにメンタル面も弱くなってきていると言われています。事実、社内において、そのように感じている方も多いのではないでしょうか?
したがって、管理職の方々が若いときに受けたやり方で、そのまま部下の指導・育成をしてもうまくはいかず、日々悩まれている方も多いと思います。
本セミナーでは、こうした環境の中で管理職に求められる役割を認識し、具体的なケース討議や演習を通じながら、部下の指導・育成の考え方・実施方法を体得します。
新任の管理職や人材マネジメントで悩まれている管理職の方はもちろんのこと、管理職育成に携わる人事・教育担当者や経営者の方にもご参加をおすすめします。
したがって、管理職の方々が若いときに受けたやり方で、そのまま部下の指導・育成をしてもうまくはいかず、日々悩まれている方も多いと思います。
本セミナーでは、こうした環境の中で管理職に求められる役割を認識し、具体的なケース討議や演習を通じながら、部下の指導・育成の考え方・実施方法を体得します。
新任の管理職や人材マネジメントで悩まれている管理職の方はもちろんのこと、管理職育成に携わる人事・教育担当者や経営者の方にもご参加をおすすめします。
◎今、管理職に求められる部下の指導と育成の基本的な考え方が理解できる
◎動機づけ理論やコミュニケーションを活用して、部下の指導・育成を効果的に実践できる
◎動機づけ理論やコミュニケーションを活用して、部下の指導・育成を効果的に実践できる
※セミナー開催の2ヶ月前に最新のプログラムに更新します
1.イントロダクション
1)企業活動とマネジメントの全体像
2)管理職と人材マネジメント
2.企業における管理職の役割
ケース討議:「部下の面倒をみるのは、本当に面倒です」
1)管理職とは何か
●管理職の職務
●管理職の役割と要件
2)なぜ、管理職がつまずくのか
●管理職の落とし穴
●つまずきの原因とその克服
3.部下の指導と育成の考え方
ケース討議:「Q社のマネジャーたち」
1)仕事を任せるとは
●目的と目標の示し方
●部下の裁量範囲と仕事の与え方
●部下の特徴と指導法
2)部下育成のポイント
●仕事の成果か、部下の成長か
●動機づけ理論と部下の動機づけ
●人材育成の考え方
3)組織成果とエンパワメント
●エンパワメントとは何か
●エンパワメントの前提と進め方
4.部下の指導と育成の実際
1)指導と育成のためのコミュニケーション
●コミュニケーションの基本要件と二類型
●気づきを促す支援的コミュニケーションの活用
2)部下の指導と育成の実際
●ミニ演習<1>:傾聴、質問、フィードバックの基本
●ミニ演習<2>:ロールプレイ~ケース「Q社のマネジャーたち」の場面を活用して~
5.まとめ
1)1日の振り返りと疑問点の解消
2)学びの実践への橋渡し
1.イントロダクション
1)企業活動とマネジメントの全体像
2)管理職と人材マネジメント
2.企業における管理職の役割
ケース討議:「部下の面倒をみるのは、本当に面倒です」
1)管理職とは何か
●管理職の職務
●管理職の役割と要件
2)なぜ、管理職がつまずくのか
●管理職の落とし穴
●つまずきの原因とその克服
3.部下の指導と育成の考え方
ケース討議:「Q社のマネジャーたち」
1)仕事を任せるとは
●目的と目標の示し方
●部下の裁量範囲と仕事の与え方
●部下の特徴と指導法
2)部下育成のポイント
●仕事の成果か、部下の成長か
●動機づけ理論と部下の動機づけ
●人材育成の考え方
3)組織成果とエンパワメント
●エンパワメントとは何か
●エンパワメントの前提と進め方
4.部下の指導と育成の実際
1)指導と育成のためのコミュニケーション
●コミュニケーションの基本要件と二類型
●気づきを促す支援的コミュニケーションの活用
2)部下の指導と育成の実際
●ミニ演習<1>:傾聴、質問、フィードバックの基本
●ミニ演習<2>:ロールプレイ~ケース「Q社のマネジャーたち」の場面を活用して~
5.まとめ
1)1日の振り返りと疑問点の解消
2)学びの実践への橋渡し
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
30,800 | 円 | 28,000 | 円 | 2,800 | 円 |
![]() |
35,200 | 円 | 32,000 | 円 | 3,200 | 円 | |
![]() |
39,600 | 円 | 36,000 | 円 | 3,600 | 円 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、および入金済の方はお電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、および入金済の方はお電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから