実務に必要な基礎知識を2日間でしっかりと習得
【セミナー研修】
|
![]() |
このイベントは都合により中止になりました。
(次回の開催予定等はこちらから検索をお願いします。)
![]() |
![]() |
第1講
【セミナー研修】 社会保険・労働保険の基礎知識と手続きの実践【2日間】(9/28) 講師: 井口 明喜 氏
2021年09月28日(火) 10:00~
17:00
|
三井住友銀行呉服橋ビル 東京都中央区八重洲1-3-4 |
![]() |
|
第2講
【セミナー研修】 社会保険・労働保険の基礎知識と手続きの実践【2日間】(9/29) 講師: 井口 明喜 氏
2021年09月29日(水) 10:00~
17:00
|
三井住友銀行呉服橋ビル 東京都中央区八重洲1-3-4 |
![]() |
|
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください ※電卓をお持ちください |
![]() |
![]() |
2021年09月28日(火) | 昼食はご用意いたしません |
2021年09月29日(水) | 昼食はご用意いたしません |
新任の人事・総務部門、労務担当者、担当年数1年未満の方
井口経営労務事務所 所長 特定社会保険労務士 井口 明喜 氏 | |
---|---|
![]() |
略歴:平成元年立教大学経済学部卒、地方銀行、社会保険労務士事務所を経て平成7年より現職。中小・中堅企業から大企業に至るまでの社員教育、講演、人事労務のトラブル解決に関する指導、人事制度・給与制度の構築と運用、諸規程の整備等の指導で活躍中。そのキメ細かな実践的指導には定評がある。 |
社会保険・労働保険の手続きは、基本的な仕組みを理解し、関連する制度や諸法令に基づきながら適切に進めることが必要です。その内容は多岐に渡り、入社・退社に伴う基本手続きから、各種変更手続き、年間で定例で行う事務手続き、各保険の受給手続きなど漏れや遅延があってはならない重要な業務です。
本セミナーでは、新任の社会保険実務担当者や担当1年未満の方を対象に、必ずおさえておきたい社会保険・労働保険の基礎知識を総ざらいし、各種必要書類の書き方と手続きについて初学者でもわかりやすく解説いたします。基礎知識の提供だけでなく、実際の届出書類作成演習と具体的な解説により、実務ですぐに活用できるスキルを習得します。
本セミナーでは、新任の社会保険実務担当者や担当1年未満の方を対象に、必ずおさえておきたい社会保険・労働保険の基礎知識を総ざらいし、各種必要書類の書き方と手続きについて初学者でもわかりやすく解説いたします。基礎知識の提供だけでなく、実際の届出書類作成演習と具体的な解説により、実務ですぐに活用できるスキルを習得します。
◎社会保険・労働保険の基本的な制度と仕組みを理解できる
◎社会保険・労働保険の主な手続について、実務で活用できるスキルを習得する
◎社会保険・労働保険の主な手続について、実務で活用できるスキルを習得する
※セミナー開催の2ヶ月前に最新のプログラムに更新します
1.社会保険・労働保険の仕組みと内容
1)社会保険・労働保険制度の仕組みを理解する
<1>社会保険・労働保険の仕組み
<2>保険給付とは
2)社会保険・労働保険実務にはどのようなものがあるか
3)社会保険・労働保険料の給与からの徴収事務
4)各保険の適用基準
<1>健康保険・厚生年金保険の被保険者の基準
<2>雇用保険の被保険者の基準
<3>労災保険の適用者
<4>労災保険の適用判断基準(業務災害と通勤災害)
2.主な手続と実務
1)社員の採用に伴う実務
<1>健康保険・厚生年金保険の手続
・資格取得した時の届出(書類の書き方と手続)
・扶養家族の届出(被扶養者の範囲と認定)
<2>標準報酬月額・標準賞与額の考え方と保険料
<3>雇用保険の手続
・資格取得した時の届出(書類の書き方と手続)
2)社員の退職に伴う実務
<1>健康保険・厚生年金保険の手続
・資格喪失した時の届出(書類の書き方と手続)
<2>雇用保険の手続
・資格喪失した時の届出(書類の書き方と手続)
・離職票の書き方
<3>退職者へのアドバイス
3)各種変更に伴う実務
<1>住所が変わった時の手続
<2>支店を設置時の手続 ほか
4)定例的な実務
<1>労災保険・雇用保険の定例事務
・年度更新事務(申告書の書き方と手続)
<2>健康保険・厚生年金保険の定例事務
・算定基礎届事務のしかた(書類の書き方と手続)
・月額変更届事務のしかた(書類の書き方と手続)
・賞与支給時の事務のしかた
3.各保険の受給手続
1)健康保険の主な給付内容と受給手続
<1>1ヶ月の医療費が高額になった時の給付
<2>病気やケガで会社を長く休んだ時の給付
<3>子供が生まれた時の給付
2)厚生年金保険の概要と受給手続
<1>年金給付のイメージ
<2>受給要件と手続
3)労災保険の主な給付内容と受給手続
<1>病気やケガをした時の給付
<2>病気やケガで会社を長く休んだ時の給付
4)雇用保険の主な給付内容と受給手続
<1>高年齢雇用継続給付の内容と手続
<2>育児休業給付の内容と手続
<3>介護休業給付の内容と手続
1.社会保険・労働保険の仕組みと内容
1)社会保険・労働保険制度の仕組みを理解する
<1>社会保険・労働保険の仕組み
<2>保険給付とは
2)社会保険・労働保険実務にはどのようなものがあるか
3)社会保険・労働保険料の給与からの徴収事務
4)各保険の適用基準
<1>健康保険・厚生年金保険の被保険者の基準
<2>雇用保険の被保険者の基準
<3>労災保険の適用者
<4>労災保険の適用判断基準(業務災害と通勤災害)
2.主な手続と実務
1)社員の採用に伴う実務
<1>健康保険・厚生年金保険の手続
・資格取得した時の届出(書類の書き方と手続)
・扶養家族の届出(被扶養者の範囲と認定)
<2>標準報酬月額・標準賞与額の考え方と保険料
<3>雇用保険の手続
・資格取得した時の届出(書類の書き方と手続)
2)社員の退職に伴う実務
<1>健康保険・厚生年金保険の手続
・資格喪失した時の届出(書類の書き方と手続)
<2>雇用保険の手続
・資格喪失した時の届出(書類の書き方と手続)
・離職票の書き方
<3>退職者へのアドバイス
3)各種変更に伴う実務
<1>住所が変わった時の手続
<2>支店を設置時の手続 ほか
4)定例的な実務
<1>労災保険・雇用保険の定例事務
・年度更新事務(申告書の書き方と手続)
<2>健康保険・厚生年金保険の定例事務
・算定基礎届事務のしかた(書類の書き方と手続)
・月額変更届事務のしかた(書類の書き方と手続)
・賞与支給時の事務のしかた
3.各保険の受給手続
1)健康保険の主な給付内容と受給手続
<1>1ヶ月の医療費が高額になった時の給付
<2>病気やケガで会社を長く休んだ時の給付
<3>子供が生まれた時の給付
2)厚生年金保険の概要と受給手続
<1>年金給付のイメージ
<2>受給要件と手続
3)労災保険の主な給付内容と受給手続
<1>病気やケガをした時の給付
<2>病気やケガで会社を長く休んだ時の給付
4)雇用保険の主な給付内容と受給手続
<1>高年齢雇用継続給付の内容と手続
<2>育児休業給付の内容と手続
<3>介護休業給付の内容と手続
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
49,500 | 円 | 45,000 | 円 | 4,500 | 円 |
![]() |
55,000 | 円 | 50,000 | 円 | 5,000 | 円 | |
![]() |
62,700 | 円 | 57,000 | 円 | 5,700 | 円 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、および入金済の方はお電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、および入金済の方はお電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから