執行が多様化する 【セミナー研修】景品表示法規制の最新動向と実務上の対応策消費者庁による近時の景表法執行、措置命令事案等の特徴を踏まえて |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年09月08日(水) 10:00~
13:00
|
三井住友銀行呉服橋ビル 東京都中央区八重洲1-3-4 |
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください |
![]() |
![]() |
2021年09月08日(水) | 昼食はご用意いたしません |
総務・法務、マーケティング・営業部門等担当者
日比谷総合法律事務所 弁護士 ニューヨーク州弁護士 植村 幸也 氏 | |
---|---|
![]() |
略歴:1995年京都大学法学部卒業。日比谷総合法律事務所弁護士。専門は独占禁止法、下請法、景品表示法。 |
景表法の執行がこれまでになく活発です。それは46件(2018年度)の措置命令という”量”の面だけでなく、従来であれば不問に付されたような事件にまで積極的に措置命令が出されるという“質”の面にも現れています。
ところが、新聞報道は不当表示であることは明白であるかのように伝えるので、いったいどこが問題だったのか、違反企業にとって措置命令がなぜ驚きだったのかという点については、容易には見えてきません。
本セミナーでは、2019年7月に表示対策課課長が前任の大元慎二氏から西川康一氏に代わったことを踏まえつつ、消費者庁による近時の景表法執行を事件の具体的な背景にまで遡りながら解説するとともに、不当表示を防止するためのポイントを解説します。
ところが、新聞報道は不当表示であることは明白であるかのように伝えるので、いったいどこが問題だったのか、違反企業にとって措置命令がなぜ驚きだったのかという点については、容易には見えてきません。
本セミナーでは、2019年7月に表示対策課課長が前任の大元慎二氏から西川康一氏に代わったことを踏まえつつ、消費者庁による近時の景表法執行を事件の具体的な背景にまで遡りながら解説するとともに、不当表示を防止するためのポイントを解説します。
◎消費者庁による近時の景表法執行の特徴を理解し、不当表示を防止するためのポイントを習得する
※セミナー開催の2ヶ月前に最新のプログラムに更新します
1.不当表示の原因と対策
不当表示は「表示」と「実際」の不一致であることを明確にした上で、不当表示の原因を体系的に分類し、原因ごとの不当表示防止対策を解説します。
1)不当表示の判断と枠組み
2)不当表示の原因
3)社内連絡ミスの予防策 等
2.近時の措置命令事案の特徴
過去1年間になされた措置命令を中心に消費者庁の運用の特徴を解説し、その背後にある考え方を探ることにより、不当表示性判断のセンスを磨きます。
3.打消し表示
特に積極的な執行が目立つ分野の一つが打消し表示です。近時の打消し表示実態調査報告書の要点と措置命令事案を解説します。
1)打消し表示とは
2)打消し表示の留意点
3)電子商取引報告書(ハイパーリンクと打消し表示)
4)実態調査報告書からみるポイント 等
4.二重価格表示
二重価格表示についても近時事例が多く、価格表示ガイドラインの盲点ともいえるような事例が見られます。価格表示は消費者に商品役務を販売するすべての事業者に共通の関心事であり、その留意点を解説します。
1)二重価格表示の適用要件
2)二重価格表示に関するガイドライン
3)二重価格表示に関する想定例
4)将来価格の二重価格表示
5)二重価格表示の工夫 等
5.課徴金納付命令および消費者庁の審査手続全般
実務では不当表示性判断(実体面)と同じくらい、手続や執行(命令の内容)の理解が重要です。2016年4月に課徴金納付命令が導入されて4年が経過し、相当数の事例が蓄積されてきました。自主申告制度や返金制度を含め課徴金納付命令の運用とともに、消費者庁の審査手続全般について解説します。
1)課徴金制度とは
2)消費者庁の審査手続
3)「相当の注意」(管理措置ガイドライン)
4)不当表示発覚時の対応
5)返金措置 等
1.不当表示の原因と対策
不当表示は「表示」と「実際」の不一致であることを明確にした上で、不当表示の原因を体系的に分類し、原因ごとの不当表示防止対策を解説します。
1)不当表示の判断と枠組み
2)不当表示の原因
3)社内連絡ミスの予防策 等
2.近時の措置命令事案の特徴
過去1年間になされた措置命令を中心に消費者庁の運用の特徴を解説し、その背後にある考え方を探ることにより、不当表示性判断のセンスを磨きます。
3.打消し表示
特に積極的な執行が目立つ分野の一つが打消し表示です。近時の打消し表示実態調査報告書の要点と措置命令事案を解説します。
1)打消し表示とは
2)打消し表示の留意点
3)電子商取引報告書(ハイパーリンクと打消し表示)
4)実態調査報告書からみるポイント 等
4.二重価格表示
二重価格表示についても近時事例が多く、価格表示ガイドラインの盲点ともいえるような事例が見られます。価格表示は消費者に商品役務を販売するすべての事業者に共通の関心事であり、その留意点を解説します。
1)二重価格表示の適用要件
2)二重価格表示に関するガイドライン
3)二重価格表示に関する想定例
4)将来価格の二重価格表示
5)二重価格表示の工夫 等
5.課徴金納付命令および消費者庁の審査手続全般
実務では不当表示性判断(実体面)と同じくらい、手続や執行(命令の内容)の理解が重要です。2016年4月に課徴金納付命令が導入されて4年が経過し、相当数の事例が蓄積されてきました。自主申告制度や返金制度を含め課徴金納付命令の運用とともに、消費者庁の審査手続全般について解説します。
1)課徴金制度とは
2)消費者庁の審査手続
3)「相当の注意」(管理措置ガイドライン)
4)不当表示発覚時の対応
5)返金措置 等
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
22,000 | 円 | 20,000 | 円 | 2,000 | 円 |
![]() |
25,300 | 円 | 23,000 | 円 | 2,300 | 円 | |
![]() |
28,600 | 円 | 26,000 | 円 | 2,600 | 円 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、および入金済の方はお電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、および入金済の方はお電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから