【来場型/Webセミナー(ライブ配信)同時開催】 外国為替のリスク対策と会計実務~基礎知識から「リスクヘッジ」の考え方、具体的会計処理まで~ |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年06月15日(水) 10:00~
17:00
|
三井住友銀行呉服橋ビル 東京都中央区八重洲1-3-4 |
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください ※電卓をお持ちください ※Webセミナー(ライブ配信)は、株式会社ファシオが運営するサイトDeliveruでのお申込みが必要です。 ※本ページの[申し込む]ボタンからは、Webセミナー(ライブ配信)のお申込みはできませんのでご注意ください。 ※Webセミナー(ライブ配信)のお申込みはこちら ↓↓↓ ※Webセミナー(ライブ配信)のお申込みはこちら ※外部のサイトへ移動します。詳しくはお申込みページをご覧ください。 ※Webセミナー(ライブ配信)は、株式会社ファシオが運営するDeliveruサイトと共催で開催します。 ◎Webセミナー(ライブ配信)ご受講における注意事項 (1)当社のキャンセル規定とは異なりますので、十分にご確認のうえ、お申し込みください。 (2)Webセミナー(ライブ配信)は受講料の会員価格はございません。 (3)Webセミナーお申込に際しては、外部サイト(Deliveru)での会員登録(無料)が必要です。 |
![]() |
![]() |
2022年06月15日(水) | 昼食はご用意いたしません |
経理・財務、海外事業部、貿易部門等担当者
有限会社吉成コンサルティング 代表取締役 吉成 英紀 氏 | |
---|---|
![]() |
略歴: 慶応義塾大学商学部卒業。1987年に英和監査法人(後のあずさ監査法人)に入所し、監査業務の他、外資系金融機関向けコンサルティング業務等に従事。1994年にあずさ監査法人を退職後、有限会社吉成コンサルティング代表取締役として、国内大手企業、外資系金融機関向けコンサルティング、M&A案件支援業務、不良債権査定業務、会計アドバイザリー、内部監査業務等に従事する一方、企業分析、新会計基準等の講師も多く務めている。 |
経済のグローバル化が進んだ現在、多くの日本企業は国際取引に伴い発生した外貨建資金の為替リスクに日々晒されています。各国の経済情勢を反映して変動する外国為替相場は企業損益に直結することから、外貨の適正な管理は経営上の重要な課題と言えます。しかし実際には「外貨の管理は担当者と金融機関任せ」または「過去の踏襲」となり、有効なリスク対策が組織的に議論されていないのが実情ではないでしょうか。
本セミナーでは、外国為替の仕組みと基礎知識から、リスク管理のあり方、会計への影響まで、一般事業会社の外国為替関連業務担当者に必要とされる知識と検討ポイントを1日で漏れなく解説いたします。
本セミナーでは、外国為替の仕組みと基礎知識から、リスク管理のあり方、会計への影響まで、一般事業会社の外国為替関連業務担当者に必要とされる知識と検討ポイントを1日で漏れなく解説いたします。
◎外国為替の仕組みと基本用語を理解する
◎外国為替に係る会計処理のポイントを理解する
◎自社での為替リスク管理方針を見直し、体制面を含めた改善方法を検討できる
◎外国為替に係る会計処理のポイントを理解する
◎自社での為替リスク管理方針を見直し、体制面を含めた改善方法を検討できる
1.外国為替の仕組み
1)基本用語の理解
●外国為替とは?
●外為市場
●一般事業会社と銀行の役割
2)為替相場決定の仕組み
●為替と金利
●スポットレートとフォワードレート
●スワップレートの決まり方
2.一般事業会社にとって為替リスク管理の難しさはどこにあるか?
1)銀行等金融機関と一般事業会社の為替リスク管理の根本的違い
●為替リスクとヘッジについて多くみられる誤解
●ネットエクスポージャーによる管理は出来るのか?
2)自社にとっての為替リスク・エクスポージャーをどう規定するか?
●何を持ってリスクとし、ヘッジとするかは最終的に経営の判断である
3)自社の為替リスクは果たして本当にヘッジできるのか?
●為替差損益をゼロにすることと、経営への影響を排除することの違い
●どの程度の期間で経営への影響を排除するのか?
4)様々なヘッジ手段の解説
●マリー
●リーズ・アンド・ドラッグス
●為替予約(包括予約含む)
●円建て取引
●通貨オプション
●通貨スワップ
●通貨先物
5)ヘッジ手段をどう選択するか?
●金融商品を扱う社内の人材の能力について
6)社内経営陣にどう説明し、理解を共有してもらうか?
●どこまで専門的な内容を共有すべきか?
●ヘッジすることが安全なのか?ヘッジしないことが安全なのか?
●経営陣を騙した事例
3.為替リスクの損益への影響
1)原則的処理による場合の損益への影響
2)為替差損益だけが損益への影響ではない
3)経営として為替リスクにどう向き合うか?
4)為替リスク管理の失敗例
5)為替リスク管理に係る不祥事の事例
4.ヘッジ会計
1)ヘッジ会計とは?
●ヘッジ会計の基本的考え方
●ヘッジ会計が例外的方法であることの意味
●ヘッジ会計のメリットとデメリット
●ヘッジ会計に係る不正
2)会計監査人はどこを見て、ヘッジ会計の適用を認めるか?
3)リスク管理方針の内容は充分か?
●金融商品会計基準導入時と今は状況が違う
●不十分なリスク管理方針の例
4)ヘッジ対象とヘッジ手段の規定のしかた
5)ヘッジ有効性の判断の仕方
6)ヘッジ会計の基本と特殊パターン
7)ヘッジの中止と終了
5.まとめ
●為替リスクに係る失敗や不祥事を防ぐために
●社内の人材育成について
1)基本用語の理解
●外国為替とは?
●外為市場
●一般事業会社と銀行の役割
2)為替相場決定の仕組み
●為替と金利
●スポットレートとフォワードレート
●スワップレートの決まり方
2.一般事業会社にとって為替リスク管理の難しさはどこにあるか?
1)銀行等金融機関と一般事業会社の為替リスク管理の根本的違い
●為替リスクとヘッジについて多くみられる誤解
●ネットエクスポージャーによる管理は出来るのか?
2)自社にとっての為替リスク・エクスポージャーをどう規定するか?
●何を持ってリスクとし、ヘッジとするかは最終的に経営の判断である
3)自社の為替リスクは果たして本当にヘッジできるのか?
●為替差損益をゼロにすることと、経営への影響を排除することの違い
●どの程度の期間で経営への影響を排除するのか?
4)様々なヘッジ手段の解説
●マリー
●リーズ・アンド・ドラッグス
●為替予約(包括予約含む)
●円建て取引
●通貨オプション
●通貨スワップ
●通貨先物
5)ヘッジ手段をどう選択するか?
●金融商品を扱う社内の人材の能力について
6)社内経営陣にどう説明し、理解を共有してもらうか?
●どこまで専門的な内容を共有すべきか?
●ヘッジすることが安全なのか?ヘッジしないことが安全なのか?
●経営陣を騙した事例
3.為替リスクの損益への影響
1)原則的処理による場合の損益への影響
2)為替差損益だけが損益への影響ではない
3)経営として為替リスクにどう向き合うか?
4)為替リスク管理の失敗例
5)為替リスク管理に係る不祥事の事例
4.ヘッジ会計
1)ヘッジ会計とは?
●ヘッジ会計の基本的考え方
●ヘッジ会計が例外的方法であることの意味
●ヘッジ会計のメリットとデメリット
●ヘッジ会計に係る不正
2)会計監査人はどこを見て、ヘッジ会計の適用を認めるか?
3)リスク管理方針の内容は充分か?
●金融商品会計基準導入時と今は状況が違う
●不十分なリスク管理方針の例
4)ヘッジ対象とヘッジ手段の規定のしかた
5)ヘッジ有効性の判断の仕方
6)ヘッジ会計の基本と特殊パターン
7)ヘッジの中止と終了
5.まとめ
●為替リスクに係る失敗や不祥事を防ぐために
●社内の人材育成について
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
30,800 | 円 | 28,000 | 円 | 2,800 | 円 |
![]() |
35,200 | 円 | 32,000 | 円 | 3,200 | 円 | |
![]() |
39,600 | 円 | 36,000 | 円 | 3,600 | 円 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※Webセミナー(ライブ配信)は、株式会社ファシオが運営するサイトDeliveruでのお申込みが必要です。
※本ページの[申し込む]ボタンからは、Webセミナー(ライブ配信)のお申込みはできませんのでご注意ください。
※Webセミナー(ライブ配信)のお申込みはこちら
↓↓↓
※Webセミナー(ライブ配信)のお申込みはこちら
※外部のサイトへ移動します。詳しくはお申込みページをご覧ください。
※Webセミナー(ライブ配信)は受講料の会員価格はございません。
※Webセミナーお申込に際しては、外部サイト(Deliveru)での会員登録(無料)が必要です。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※Webセミナー(ライブ配信)は、株式会社ファシオが運営するサイトDeliveruでのお申込みが必要です。
※本ページの[申し込む]ボタンからは、Webセミナー(ライブ配信)のお申込みはできませんのでご注意ください。
※Webセミナー(ライブ配信)のお申込みはこちら
↓↓↓
※Webセミナー(ライブ配信)のお申込みはこちら
※外部のサイトへ移動します。詳しくはお申込みページをご覧ください。
※Webセミナー(ライブ配信)は受講料の会員価格はございません。
※Webセミナーお申込に際しては、外部サイト(Deliveru)での会員登録(無料)が必要です。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから