組織や上司から求められる秘書やアシスタントの役割とは? 秘書業務基礎講座~秘書としての心構えや基礎知識から、状況に応じた最適な対応術まで網羅的に習得~ |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年07月08日(金) 10:00~
17:00
|
三井住友銀行呉服橋ビル 東京都中央区八重洲1-3-4 |
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください |
![]() |
![]() |
2022年07月08日(金) | 昼食はご用意いたしません |
・社長秘書、役員秘書など
・社長室、秘書室、人事総務部などに所属している方
・部長付アシスタントの方など
・社長室、秘書室、人事総務部などに所属している方
・部長付アシスタントの方など
株式会社シュハリ 代表取締役 山崎 朋子 氏 | |
---|---|
![]() |
略歴: 三井海上火災保険の教育研修機関・三井海上能力開発センターの教育インストラクターを経て、一部上場企業創業経営者の秘書として13年間勤務。社長秘書の傍ら管理職も務め、社史や社内報の制作、CSR推進、記念行事プロジェクトチーム要員等、多彩な経験を積む。2010年1月、人材育成支援を行う株式会社シュハリを設立。これまで約2万人の社会人を対象に研修や講演を行い、現在に至る。1級FP技能士、表千家教授、草月流師範 |
秘書業務は、一般常識やマナーだけでなく、細かな配慮などが求められる複雑で責任の重い仕事です。
にもかかわらず、社内に相談できる先輩秘書がいないため、自己流で学習し一人で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
このセミナーでは、秘書やアシスタントの業務を行う上で必要なスキルや基礎知識を網羅的に習得していただきます。また、秘書経験豊富なベテラン講師が、状況に応じた最適な対応の仕方についても細やかに指導します。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
にもかかわらず、社内に相談できる先輩秘書がいないため、自己流で学習し一人で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
このセミナーでは、秘書やアシスタントの業務を行う上で必要なスキルや基礎知識を網羅的に習得していただきます。また、秘書経験豊富なベテラン講師が、状況に応じた最適な対応の仕方についても細やかに指導します。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
◎組織や上司から求められる、秘書やアシスタントの役割を理解できる
◎日常業務に必要な知識を習得し、実習で現状確認や振り返りを行い、実務に反映させることができる
◎日常業務に必要な知識を習得し、実習で現状確認や振り返りを行い、実務に反映させることができる
1.全てのビジネスパーソンに不可欠な秘書的資質
1)秘書は上司の片腕
●「雑用」という名前の仕事はない
2)組織の一員として求められる秘書的心得
●裏方に徹する
●秘密を守る
2.上司に機嫌よく仕事をしてもらうための気づきと行動
1)コミュニケーションの担い手になろう
●情報収集のための知的好奇心を発揮する
●雑談力を身につけよう
2)目指せ! 「報・連・相」の達人
●自分から働きかけているか
●気づきで行動すると喜ばれる
●待っていても始まらない
3.秘書実務の3本柱
1)「三方よし」のスケジュール管理・調整
●ダブルブッキングや勘違いを未然に防ぐ役割
●関係者の理解と協力を得るための調整や変更のコツ
2)「秘書を見れば会社が分かる」といわれる応対(電話・来客)
●ちょっとしたひと言からうかがえる秘書のレベル
●そのひと手間で感激される応対の極意
3)あなたがやらずに誰がやる? 文書管理と作成のポイント
●周囲を触発する「3S」の手本になろう
●便利なメールの落とし穴
●郵送マナーのレアケース
4.苦手な上司との接し方、無理難題への応え方
1)「自分以外は全てお客さま」の精神
2)決めつけは禁物! できることを考えよう
5.今さら聞けない、冠婚葬祭の基礎知識(贈答、イベント対応、儀礼文書)
1)間違うと大問題! 祝儀・不祝儀の区別
●祝儀・不祝儀袋の表書きと中包みの書き方
●お札の扱い
●弔電・祝電を送るときの留意点
2)葬儀の参列や手伝いを任されたときの心得
●上司の代理弔問(ご芳名帳の記帳の仕方、服装、禁句)
●社葬・個人葬の受付や案内係として
3)秘書の腕の見せどころ ~イベント・記念式典での業務
●一瞬たりとも気を抜けない受付の役目
●頼りにされる、来客整理と名刺管理
4)知っておきたい、中元・歳暮の作法
●「虚礼」にしない贈るときのマナー
●スマートな辞退の仕方
6.事例研究 ~ 専務秘書・三井さんの1日 ~
1)秘書は上司の片腕
●「雑用」という名前の仕事はない
2)組織の一員として求められる秘書的心得
●裏方に徹する
●秘密を守る
2.上司に機嫌よく仕事をしてもらうための気づきと行動
1)コミュニケーションの担い手になろう
●情報収集のための知的好奇心を発揮する
●雑談力を身につけよう
2)目指せ! 「報・連・相」の達人
●自分から働きかけているか
●気づきで行動すると喜ばれる
●待っていても始まらない
3.秘書実務の3本柱
1)「三方よし」のスケジュール管理・調整
●ダブルブッキングや勘違いを未然に防ぐ役割
●関係者の理解と協力を得るための調整や変更のコツ
2)「秘書を見れば会社が分かる」といわれる応対(電話・来客)
●ちょっとしたひと言からうかがえる秘書のレベル
●そのひと手間で感激される応対の極意
3)あなたがやらずに誰がやる? 文書管理と作成のポイント
●周囲を触発する「3S」の手本になろう
●便利なメールの落とし穴
●郵送マナーのレアケース
4.苦手な上司との接し方、無理難題への応え方
1)「自分以外は全てお客さま」の精神
2)決めつけは禁物! できることを考えよう
5.今さら聞けない、冠婚葬祭の基礎知識(贈答、イベント対応、儀礼文書)
1)間違うと大問題! 祝儀・不祝儀の区別
●祝儀・不祝儀袋の表書きと中包みの書き方
●お札の扱い
●弔電・祝電を送るときの留意点
2)葬儀の参列や手伝いを任されたときの心得
●上司の代理弔問(ご芳名帳の記帳の仕方、服装、禁句)
●社葬・個人葬の受付や案内係として
3)秘書の腕の見せどころ ~イベント・記念式典での業務
●一瞬たりとも気を抜けない受付の役目
●頼りにされる、来客整理と名刺管理
4)知っておきたい、中元・歳暮の作法
●「虚礼」にしない贈るときのマナー
●スマートな辞退の仕方
6.事例研究 ~ 専務秘書・三井さんの1日 ~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
27,500 | 円 | 25,000 | 円 | 2,500 | 円 |
![]() |
30,800 | 円 | 28,000 | 円 | 2,800 | 円 | |
![]() |
35,200 | 円 | 32,000 | 円 | 3,200 | 円 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡ください。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡ください。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから