なぜいまアンガーマネジメントが必要なのか? 【セミナー研修】イライラや怒りと上手につきあう技術~アンガーマネジメント~自己管理力を高め、個々の仕事力をアップさせます |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年07月22日(金) 10:00~
17:00
|
弊社セミナーホール(大阪) 大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー17階 |
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします |
![]() |
![]() |
2022年07月22日(金) | 昼食はご用意いたしません |
・管理職、指導者、ビジネスパーソン、クレーム対応者・対人サービス等従事者など
・自分のストレスや怒りに対処したい方、相手の怒りに困っている方
・職場の人間関係・ハラスメントに取り組む立場の方、職場の健康度向上を推進する立場の方
・自分のストレスや怒りに対処したい方、相手の怒りに困っている方
・職場の人間関係・ハラスメントに取り組む立場の方、職場の健康度向上を推進する立場の方
ソーシャルスキル・プログラム合同会社 代表 人材活性・チームコンサルタント 吉田 真知子 氏 | |
---|---|
![]() |
主な得意分野:組織開発・チームコンサルティング・レジリエンス・ハラスメント・コーチング・クレーム・ファシリテーション・キャリア・アンガーマネジメント |
多様な価値観をもち合い、多様な働き方が広がる職場において、職場内人間関係・顧客対応等に対し、いかに自分の感情をマネジメントしながら仕事をしていくかは大きな課題です。心の健康度を上げ、モチベーションを保ち働き続けるためにも、一人ひとりの感情をコントロールする力はますます求められるでしょう。また成果を生み出すためにも、今、職場の健康づくりが必要とされており、メンバー同士が心の構えや気持ちの表現・扱い方について向上しあうことはまさに健康職場増進に大きく役立ちます。本セミナーでは特に怒りやイライラのストレス感情の扱い方について、自己管理力を高め、個々の仕事力アップに活かします。ご自身の課題としても、職場の課題としてもアンガーマネジメントをどうぞご活用ください。
※わかりやすく解説!
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
※わかりやすく解説!
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
・自分自身の感情に向き合う力が向上する
・相手の怒りについて理解力が上がり、冷静な対等力が身に付く
・怒りの頻度や持続性を下げ、怒りを上手に表現できる技術をを身につけることができる
・相手の怒りについて理解力が上がり、冷静な対等力が身に付く
・怒りの頻度や持続性を下げ、怒りを上手に表現できる技術をを身につけることができる
・怒りは0にするのではなく、うまくコントロールするのが大事だとわかりました。
・講義がわかりやすかったです。人と自分の価値観の違いを認めることができるようになろうと思います。
・自分の怒りのポイントを整理できました。イライラを減らすコツを実践し、相手への伝え方を意識しようと思います。
・怒りだす前に間を空けることが大切だということ、また、自分にプラスな言葉を投げかけることが大切だとわかりました。
・新人を教える、教育することが多いので、入社したばかりの新人を傷つけずに怒る、注意する、教育する際に役立てたいと思います。
・講義がわかりやすかったです。人と自分の価値観の違いを認めることができるようになろうと思います。
・自分の怒りのポイントを整理できました。イライラを減らすコツを実践し、相手への伝え方を意識しようと思います。
・怒りだす前に間を空けることが大切だということ、また、自分にプラスな言葉を投げかけることが大切だとわかりました。
・新人を教える、教育することが多いので、入社したばかりの新人を傷つけずに怒る、注意する、教育する際に役立てたいと思います。
1 なぜ今アンガーマネジメントが必要なのか
1)怒りは自己表現である
2)怒りで失うものとは
2 私たちが怒りの感情をもつ理由
1)怒りの性質と原因
2)私の怒りを振り返る
3)私の怒りの傾向に気づく
3 イライラや怒りの特徴をとらえコントロールする方法とは
1)怒りに対して時間と距離を置くスキル
2)アンガーコントロールの実践
4 怒りの頻度を下げる体質改善術
1)怒りを視覚化・記録する
2)ライフスタイルとアンガー
3)私たちを怒らせるものの正体
5 感情の認知トレーニング実践
1)「べき」のコントロール
2)怒りの整理術
6 怒りの上手な表現方法を身につけよう
1)怒らない伝え方とは
2)健康ポジションを創る
1)怒りは自己表現である
2)怒りで失うものとは
2 私たちが怒りの感情をもつ理由
1)怒りの性質と原因
2)私の怒りを振り返る
3)私の怒りの傾向に気づく
3 イライラや怒りの特徴をとらえコントロールする方法とは
1)怒りに対して時間と距離を置くスキル
2)アンガーコントロールの実践
4 怒りの頻度を下げる体質改善術
1)怒りを視覚化・記録する
2)ライフスタイルとアンガー
3)私たちを怒らせるものの正体
5 感情の認知トレーニング実践
1)「べき」のコントロール
2)怒りの整理術
6 怒りの上手な表現方法を身につけよう
1)怒らない伝え方とは
2)健康ポジションを創る
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
27,500 | 円 | 25,000 | 円 | 2,500 | 円 |
![]() |
30,800 | 円 | 28,000 | 円 | 2,800 | 円 | |
![]() |
35,200 | 円 | 32,000 | 円 | 3,200 | 円 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから