経営上の判断に活かしていく情報を提供するためには 【セミナー研修】管理会計実務マスターコース【全2講】
管理会計の基礎知識の習得から会計に基づく意思決定の行い方まで実践的に学びます |
![]() |
![]() |
![]() |
第1講
【セミナー研修】管理会計入門~強い会社に学ぶ儲けの仕組みと管理会計~
講師: 村井 直志 氏
2022年08月19日(金) 10:00~
17:00
|
弊社セミナーホール(大阪) 大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー17階 |
![]() |
|
第2講
【セミナー研修】事業・設備投資の採算評価と意思決定のための管理会計
講師: 村井 直志 氏
2022年09月14日(水) 10:00~
17:00
|
弊社セミナーホール(大阪) 大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー17階 |
![]() |
|
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします ※全講受講の場合、割引適用価格となります(ページ下の【申し込む】までお進みください) ※各講(1日単位)選択いただけます(上記よりお申し込みください) ※電卓をご用意ください |
![]() |
![]() |
2022年08月19日(金) | 昼食はご用意いたしません |
2022年09月14日(水) | 昼食はご用意いたしません |
経営企画・経理・財務・各事業部門等担当者
一般社団法人 価値創造機構 理事長 公認会計士 村井 直志 氏 | |
---|---|
![]() |
主な得意分野:管理会計、経営革新 |
管理会計実務マスターコース(全2講)では、経営管理に必要となる【数字】と、計数管理に欠かせない【Excel】の活用法を学びます。
第一講:「管理会計入門」では、管理会計入門者を対象に「強い会社の儲けの公式」を解説、【Excel】による損益分岐点分析について解説いたします。事例を交えて、損益分岐点の求め方や経営指標とKPI(重要業績評価指標)の使い方など、わかりやすく解説します。
第二講:「事業・設備投資の採算評価と意思決定のための管理会計」では、長期的視野に立つ原価との向き合い方、意思決定シミュレーションに役立つ【Excel】活用法やノウハウについて解説します。
※パソコンは使用しません。
※電卓をご用意ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
第一講:「管理会計入門」では、管理会計入門者を対象に「強い会社の儲けの公式」を解説、【Excel】による損益分岐点分析について解説いたします。事例を交えて、損益分岐点の求め方や経営指標とKPI(重要業績評価指標)の使い方など、わかりやすく解説します。
第二講:「事業・設備投資の採算評価と意思決定のための管理会計」では、長期的視野に立つ原価との向き合い方、意思決定シミュレーションに役立つ【Excel】活用法やノウハウについて解説します。
※パソコンは使用しません。
※電卓をご用意ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
【第1講】
◎管理会計の基本的な考え方が身につくようになる
◎【Excel】で固定費、変動費分解などができるようになる
◎事例を通じて、損益分岐点の求め方や経営指標とKPIの使い方を理解できるようになる
【第2講】
◎長期的な視野に立つ原価との向き合い方が理解できるようになる
◎意思決定シミュレーションに役立つ【Excel】スキルを習得できるようになる
◎管理会計の基本的な考え方が身につくようになる
◎【Excel】で固定費、変動費分解などができるようになる
◎事例を通じて、損益分岐点の求め方や経営指標とKPIの使い方を理解できるようになる
【第2講】
◎長期的な視野に立つ原価との向き合い方が理解できるようになる
◎意思決定シミュレーションに役立つ【Excel】スキルを習得できるようになる
管理会計入門~強い会社に学ぶ儲けの仕組みと管理会計~
・数字で可視化することの大切さがよくわかりました。
・実例が多く興味深く取り組めた。
事業・設備投資の採算評価と意思決定のための管理会計
・例題が多かったので復習しやすい。
・内容が濃く無駄なところがなかった。
・数字で可視化することの大切さがよくわかりました。
・実例が多く興味深く取り組めた。
事業・設備投資の採算評価と意思決定のための管理会計
・例題が多かったので復習しやすい。
・内容が濃く無駄なところがなかった。
【第1講】
1 強い会社の「儲けの公式」~制度会計と管理会計~
1)欲しい利益から逆算する発想
2)【演習】損益分岐点比率の基本
3)【事例】「多人数アイドル」はなぜ黒字化できたのか?
4)【事例】1200円の床屋、儲けの仕組み
5)【演習】損益分岐点比率と安全余裕率
2 損益分岐点分析と固定費・変動費分解の方法
~強い会社は、「固定費」「変動費」を使い分ける~
1)財務会計PL(損益計算書)と管理会計PL(損益計算書)
2)【演習】目標売上高の算出
3)【演習】損益シミュレーション
4)固定費の取扱いと管理会計
5)固定費と変動費の分解方法(固変分解)
6)デモ【Excel】最小二乗法
3 数字を細分化すれば、儲けが見えてくる
1)基本財務2表を理解する
2)【演習】財務分析
3)ROE経営の本質
4)【事例】スープ専門店の未来予想図
5)BSCバランスト・スコアカードとKPI重要業績評価指標への理解
6)【事例】アイコンセット
7)【事例】売れ残りの悪影響を見極めた花屋の思考回路
8)【演習】値引きの算段、売価の算定
4 売上を決めるもの
1)売上高の要素
2)経営管理に役立つ「モダンExcel」
3)経営ダッシュボード
【第2講】
1 さまざまな原価(差額原価や機会原価など)と意思決定会計
1)意思決定会計の意義 2)意思決定会計の原価
3)不確実性と期待値 4)変動費と固定費
5)差額原価と埋没原価
6)各種原価と投資選択の関係
2 戦術的意思決定と戦略的意思決定
1)業務計画と基本構造計画
2)意思決定における、戦術と戦略
3)直接原価計算と戦略的意思決定
4)戦略的意思決定と時間価値
3 直接原価計算と線形計画法
1)OR(オペレーションズ・リサーチ)と【Excel】ソルバー
2)ビジネスシミュレーション技法と最適回帰モデルの探索手法
3)線形計画法(LPリニアプログラミング)の手続き
4 投資の分類と経済性計算の意義
1)ジョエル・ディーンの4分類
2)設備投資の経済性計算における基礎概念
5 プロジェクトの各種評価方法
1)DCF法(正味現在価値法) 2)IRR法(内部利益率法)
3)単純回収期間法 4)投下資本利益率法
6 取替投資と拡大投資
1)取替投資の意味 2)各種評価方法との関係、など
7 事例問題
1)新規採用予定プロジェクトの差額収益分析
2)期待値と確率
3)ソルバーを用いた線形法~制約条件がある場合の販売予算
4)設備の取替更新における意思決定
1 強い会社の「儲けの公式」~制度会計と管理会計~
1)欲しい利益から逆算する発想
2)【演習】損益分岐点比率の基本
3)【事例】「多人数アイドル」はなぜ黒字化できたのか?
4)【事例】1200円の床屋、儲けの仕組み
5)【演習】損益分岐点比率と安全余裕率
2 損益分岐点分析と固定費・変動費分解の方法
~強い会社は、「固定費」「変動費」を使い分ける~
1)財務会計PL(損益計算書)と管理会計PL(損益計算書)
2)【演習】目標売上高の算出
3)【演習】損益シミュレーション
4)固定費の取扱いと管理会計
5)固定費と変動費の分解方法(固変分解)
6)デモ【Excel】最小二乗法
3 数字を細分化すれば、儲けが見えてくる
1)基本財務2表を理解する
2)【演習】財務分析
3)ROE経営の本質
4)【事例】スープ専門店の未来予想図
5)BSCバランスト・スコアカードとKPI重要業績評価指標への理解
6)【事例】アイコンセット
7)【事例】売れ残りの悪影響を見極めた花屋の思考回路
8)【演習】値引きの算段、売価の算定
4 売上を決めるもの
1)売上高の要素
2)経営管理に役立つ「モダンExcel」
3)経営ダッシュボード
【第2講】
1 さまざまな原価(差額原価や機会原価など)と意思決定会計
1)意思決定会計の意義 2)意思決定会計の原価
3)不確実性と期待値 4)変動費と固定費
5)差額原価と埋没原価
6)各種原価と投資選択の関係
2 戦術的意思決定と戦略的意思決定
1)業務計画と基本構造計画
2)意思決定における、戦術と戦略
3)直接原価計算と戦略的意思決定
4)戦略的意思決定と時間価値
3 直接原価計算と線形計画法
1)OR(オペレーションズ・リサーチ)と【Excel】ソルバー
2)ビジネスシミュレーション技法と最適回帰モデルの探索手法
3)線形計画法(LPリニアプログラミング)の手続き
4 投資の分類と経済性計算の意義
1)ジョエル・ディーンの4分類
2)設備投資の経済性計算における基礎概念
5 プロジェクトの各種評価方法
1)DCF法(正味現在価値法) 2)IRR法(内部利益率法)
3)単純回収期間法 4)投下資本利益率法
6 取替投資と拡大投資
1)取替投資の意味 2)各種評価方法との関係、など
7 事例問題
1)新規採用予定プロジェクトの差額収益分析
2)期待値と確率
3)ソルバーを用いた線形法~制約条件がある場合の販売予算
4)設備の取替更新における意思決定
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
49,500 | 円 | 45,000 | 円 | 4,500 | 円 |
![]() |
55,000 | 円 | 50,000 | 円 | 5,000 | 円 | |
![]() |
62,700 | 円 | 57,000 | 円 | 5,700 | 円 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから