新任役員・次世代経営幹部のためのエグゼクティブ・プログラム
【セミナー研修】新任取締役・執行役員セミナー【2日間コースB】
|
![]() |
![]() |
![]() |
第1講
【セミナー研修】新任取締役・執行役員セミナー【1日コース-B】 「経営の意思決定と会計知識」 講師: 金子 智朗 氏
2022年08月02日(火) 10:00~
17:00
|
弊社セミナーホール(大阪) 大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー17階 |
![]() |
|
第2講
【セミナー研修】新任取締役・執行役員セミナー【1日コース-C】 「取締役の役割と重点実務」 講師: 才木 正之 氏
2022年08月03日(水) 10:00~
17:00
|
弊社セミナーホール(大阪) 大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー17階 |
![]() |
|
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします ※全講受講の場合、割引適用価格となります(ページ下の【申し込む】までお進みください) ※各講(1日単位)選択いただけます(上記よりお申し込みください) |
![]() |
![]() |
2022年08月02日(火) | 昼食はご用意いたしません |
2022年08月03日(水) | 昼食はご用意いたしません |
ブライトワイズコンサルティング合同会社 代表社員 公認会計士・税理士 金子 智朗 氏 |
|
---|---|
![]() |
略歴:1965年生まれ。東京大学工学部、東京大学大学院工学系研究科修士課程卒業。日本航空株式会社において情報システムの企画・開発に携わる間に公認会計士試験に合格。プライスウォーターハウスコンサルタント株式会社を経て、2000年に独立。現在、ブライトワイズコンサルティング合同会社代表社員。実務経験に基づく会計とITの専門性を活かし、会計全般、業務プロセス、内部統制、ITに関するコンサルティングを幅広く行うとともに、企業研修や講演も多数行っている。名古屋商科大学大学院ビジネススクール教授も務める。 |
御堂筋税理士法人 代表社員 株式会社組織デザイン研究所 代表取締役 才木 正之 氏 | |
---|---|
![]() |
主な得意分野:中期経営計画、経営戦略、財務会計全般、組織変革 |
役員になると「利益が出ていない商品・サービスをどうすべきか」「 ある事業の投資にどれだけの効果が見込めるか」など経営や事業の意思決定をする機会が増えてきます。意思決定のためには定量的な分析が必要不可欠で、その分析を使って判断を行うための会計が「管理会計」です。この管理会計を正しく身につけていないと「マネジメント」において大きな意思決定の過ちを犯すことにもなりかねません。本セミナーでは、役員の方を対象に会計の種類とその目的、財務諸表の見方・読み方の基本を踏まえた上で、意思決定を行うための管理会計の役立て方を豊富な事例と個人演習などを通じて解説します。
8月3日(水)「取締役の役割と重点実務」
経営環境の構造変化の中、社長を補佐し全社業績を担う取締役の重要度が増しています。取締役には、自部門業績の達成は勿論の事、中長期・全社的な視野で自社の方向性を考え、将来に向けて経営改革を推進する責務があります。部長層と異なり、経営戦略を積極的に社長に進言し、実行する姿勢と能力が不可欠です。本セミナーでは、取締役に必須の「7つの役割」を、事例とフォーマット・チェックリストを豊富に盛り込んで、実践的にわかり易く指導いたします。複数の取締役がご参加いただくと、問題意識と活用手法が自社内で統一できるのでより効果的です。
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
◎管理会計の重要性と経営方針に使用すべき財務指標が理解できる
◎意思決定のために管理会計をどう役立てるかが理解できる
8月3日(水)「取締役の役割と重点実務」
◎中長期・全社的な視野で経営戦略を考えられるようになる
◎中期経営計画の策定方法と自部門の改革課題が理解できる
◎自部門の業績達成力、部下指導・育成力が強化できる
1 会計の種類とそれぞれの目的
1. 会計の種類
・外部に報告するための「財務会計」
・マネジメントに役立てる「管理会計」
2. 避けて通れないIFRS(国際会計基準)の影響
2 財務諸表の見方・読み方
1. 財務諸表の基本構造
・主要3表の相互連関
・貸借対照表(B/S):左右の関係と上下の関係
・損益計算書(P/L):段階的利益計算と各利益の意味
・キャッシュ・フロー
2. 収益性
・「収益性」とは資本利益率である
・2つの指標 ROAとROE
・ROAを分解する 実在企業の収益性分析【ケーススタディ】
3. 生産性
・生産性とは経営資源の活用度
・ポスト資本主義時代の生産性の意義
実在企業の生産性【ケーススタディ】
3 意思決定のために会計をどう役立てるか
1. 意思決定に役立たなければ管理会計ではない
・比較対象の明確化
損失額はいくらか【演習】
・管理会計特有の埋没コストと機会コスト
追加受注するか否かの意思決定【演習】
2. 管理会計をカタチにする強化・撤退すべき部門はどれか【演習】
・変動費と固定費を分ける
・固定費を個別と共通に分ける
・個別固定費を管理可能性で分ける
・共通部門の予算差異を分離する
・配賦について考える
・利益の源泉は顧客 組織戦略と管理会計【ケーススタディ】
4 「合理性を超える」意思決定
1. 合理性のワナ
2. 合理性を超えて成功したケース
・サムスン、グーグル、アップル
3. これからのガバナンスのあり方
【第2講】8月3日(水)「取締役の役割と重点実務」/講師:才木 正之氏
1 トップが求める取締役の役割とは
1. 経営は経営者だけの仕事ではない! 役員チーム推進する!
2. 学習組織を作り、成長し続ける組織を創造する
3. 取締役に必要なスキルと習慣力とは
2 外部環境と国策を理解し、チャンスを見出す
1. コロナインパクトは、これからの時代の幕開け
2. SDGsを取り込んだ経営計画とは何か?
3. 2025年デジタルガバメント政策からIT推進速度を理解する
3 自社の強みを活かす戦略立案を考える
1. 中期的な課題は、マーケティング・イノベーション・生産性向上・人材育成の4つである
2. マーケティングとイノベーションは幹部全員で毎月協議する
3. 戦略チェックは、「論語と算盤」の思考で行う
4 戦略を実行管理する仕組みを構築する
1. 月次の4サイクルチェックシステムで実行管理
2. 毎月初の上司と部下の個人面談は不可欠である
3. 年間スケジュールを決めておくと経営の生産性が上がる
5 メンバーが育つ効果的な会議の進め方
1. 好業績と幹部は会議で創る! 効果的な会議の進め方[必見]
2. 会議の巧拙は経営のパフォーマンスに大きな影響を与える
3. 会議の効果性を高める会議のルール
6 自らを律して部下の成長支援に力を貸す
1. 率先垂範の姿勢は崩さない
2. 人材育成ではなく、成長支援の概念で取り組む
3. 人間学を一緒に学び、価値観を共有する
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
65,340 | 円 | 59,400 | 円 | 5,940 | 円 |
![]() |
73,260 | 円 | 66,600 | 円 | 6,660 | 円 | |
![]() |
83,160 | 円 | 75,600 | 円 | 7,560 | 円 |
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから