経営者も、従業員も納得する「データ分析に基づく効果的な人事管理」とは ピープルアナリティクス-人事管理におけるデータ分析の活用法~統計学の知識が無くてもできる。「統計」を使った科学的人事管理の手法と実践~ |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年09月14日(水) 10:00~
17:00
|
三井住友銀行呉服橋ビル 東京都中央区八重洲1-3-4 |
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください |
![]() |
![]() |
2022年09月14日(水) | 昼食はご用意いたしません |
人事、総務、経営企画部門等担当者
Fフロンティア株式会社 代表取締役 社会保険労務士 深瀬 勝範 氏 | |
---|---|
![]() |
略歴:1962年生まれ。一橋大学社会学部卒業後、電機メーカー人事部、金融機関系シンクタンク、上場企業人事部長等を経て2010年に独立。人事戦略、組織戦略、経営計画策定などのコンサルティングを展開中。 |
賃金の分析、人件費の適正化、人事評価の甘辛調整、業績と人事施策の関係性の分析など、人事管理においてデータ分析が必要な機会が多くあります。こうした分析により、経験や勘に頼らない、より効果的な人事管理が可能となります。また、新たなソフトウェアやシステム投資の必要もなく、エクセルを使って自分自身ですぐに分析ができるのが特徴です。いまや人事担当者が身につけておきたい必須のスキルと言えるのではないでしょうか。
本セミナーでは、自分自身でデータ分析ができて、人事戦略や人事施策の策定に活用できることを目的としております。統計の知識がない方でも理解できるよう、実践での使い方に焦点をあてて、わかりやすく解説をします。
本セミナーでは、自分自身でデータ分析ができて、人事戦略や人事施策の策定に活用できることを目的としております。統計の知識がない方でも理解できるよう、実践での使い方に焦点をあてて、わかりやすく解説をします。
◎公表されている統計データや回帰分析などの統計的手法を活用したデータ分析ができる
◎データ分析の結果に基づいて、人事施策を検討することができる
◎データ分析の結果に基づいて、人事施策を検討することができる
※セミナー開催の2ヶ月前に最新のプログラムに更新します
1.人事管理におけるデータ分析の必要性
1)データ分析・活用の必要性が高まった背景
2)データ分析を活用してできること
2.データ分析(統計的手法)の基本
1)統計的手法の基本的な考え方
2)代表値と散らばり
●平均値、中位数、最頻値の使い方
●分散、標準偏差、分位数の算出方法と見方
●エクセルの「データ分析」のアドインと使い方
3)データの見える化と加工
●ヒストグラム、散布図、箱ひげ図の作成と見方
●指数化と移動平均
4)相関と回帰分析
●「相関」とは
●「回帰分析」とは
●エクセルによる回帰分析と相関係数の算出
3.財務・賃金データを使った適正人員、適正人件費の管理
1)データ分析による経営状況の把握
●労働生産性と労働分配率の算出
●業界水準との比較、時系列分析による経営診断
2)回帰分析による適正人員の算定
3)人件費の将来予測と適正性の検証
4)演習 : シミュレーションによる適正人件費の管理
4.労働時間および評価分布の分析と人事管理への応用
1)労働時間の分析と生産性向上施策の検討
●労働時間の分析と適正性の検証
●労働時間分析の結果に基づく人事施策の検討
2)評価分布の分析と人事管理への応用
●「標準化」による評価分布の部門間調整
●評価分析によるコンピテンシーの抽出
5.高度なデータ分析と人事管理への応用
1)「相関行列」を使った従業員満足度調査の分析
2)「カイ二乗検定」による退職要因の抽出
6.これからの人事管理の在り方
1)「制度による管理」から「データに基づく人材活用」へ
2)「経験と勘」を科学的な「論理と推測」に昇華させる
3)戦略企画・実践機能を発揮する人事部へ
1.人事管理におけるデータ分析の必要性
1)データ分析・活用の必要性が高まった背景
2)データ分析を活用してできること
2.データ分析(統計的手法)の基本
1)統計的手法の基本的な考え方
2)代表値と散らばり
●平均値、中位数、最頻値の使い方
●分散、標準偏差、分位数の算出方法と見方
●エクセルの「データ分析」のアドインと使い方
3)データの見える化と加工
●ヒストグラム、散布図、箱ひげ図の作成と見方
●指数化と移動平均
4)相関と回帰分析
●「相関」とは
●「回帰分析」とは
●エクセルによる回帰分析と相関係数の算出
3.財務・賃金データを使った適正人員、適正人件費の管理
1)データ分析による経営状況の把握
●労働生産性と労働分配率の算出
●業界水準との比較、時系列分析による経営診断
2)回帰分析による適正人員の算定
3)人件費の将来予測と適正性の検証
4)演習 : シミュレーションによる適正人件費の管理
4.労働時間および評価分布の分析と人事管理への応用
1)労働時間の分析と生産性向上施策の検討
●労働時間の分析と適正性の検証
●労働時間分析の結果に基づく人事施策の検討
2)評価分布の分析と人事管理への応用
●「標準化」による評価分布の部門間調整
●評価分析によるコンピテンシーの抽出
5.高度なデータ分析と人事管理への応用
1)「相関行列」を使った従業員満足度調査の分析
2)「カイ二乗検定」による退職要因の抽出
6.これからの人事管理の在り方
1)「制度による管理」から「データに基づく人材活用」へ
2)「経験と勘」を科学的な「論理と推測」に昇華させる
3)戦略企画・実践機能を発揮する人事部へ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
30,800 | 円 | 28,000 | 円 | 2,800 | 円 |
![]() |
35,200 | 円 | 32,000 | 円 | 3,200 | 円 | |
![]() |
39,600 | 円 | 36,000 | 円 | 3,600 | 円 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから