緊急開催 いつまでに何が必要か?やるべき実務をまとめて解説 【セミナー研修】消費税引上げ・複数税率に伴うインボイス制度導入の実務経過措置期間の実務点検から、事業者登録、適格請求書対応まで |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年09月05日(月) 13:00~
17:00
|
弊社セミナーホール(大阪) 大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー17階 |
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします |
![]() |
![]() |
2022年09月05日(月) | 昼食はご用意いたしません |
経理・財務部門等担当者
マネーコンシェルジュ税理士法人/ビジネスサクセション株式会社 代表 税理士 今村 仁 氏 | |
---|---|
![]() |
略歴: 立命館大学卒。会計事務所を2社経験後、ソニー株式会社に勤務。その後2003年今村仁税理士事務所開業、2007年マネーコンシェルジュ税理士法人に改組、代表社員に就任。税制改正の動向をタイムリーにとらえ、実務影響や疑問点に的確な解説を加えるセミナーで好評を博している。 |
2019年10月の消費税率引き上げとともに、標準税率と軽減税率を併用する消費税の複数税率制度がスタートしました。これに伴い、4年間の経過措置期間を経て、2023年10月より「インボイス制度」が導入されます。また、同制度開始に先立ち、2021年10月より適格請求書発行事業者の登録受付が開始されます。「インボイス制度」の導入にあたっては、仕入税額控除の要件となる「適格請求書等(インボイス)」への対応検討が売り手側・買い手側の双方で必要となります。
本セミナーでは、事業者が計画的に制度対応を進めるための必要知識を具体例を織り交ぜ分かりやすく解説します。
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
本セミナーでは、事業者が計画的に制度対応を進めるための必要知識を具体例を織り交ぜ分かりやすく解説します。
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
1.改正スケジュール
1)請求書等保存方式→区分記載請求書等保存方式→適格請求書等保存方式
2)免税事業者等の用語説明
3)帳簿及び請求書等の記載事項の比較
2.区分記載請求書等保存方式の実務
1)区分記載請求書等保存方式の確認
●帳簿及び請求書等の記載と保存
●具体的な請求書記載例1
●具体的な請求書記載例2
●具体的な請求書記載例3
●帳簿への記載事項
2)売上税額の簡便計算
●中小事業者への税額計算の特例
●売上税額の簡便計算
●売上税額の簡便計算「一定割合」とは?
3)仕入税額の簡便計算
●仕入税額の簡便計算
●仕入税額の簡便計算「一定割合」とは?
3.インボイス制度(適格請求書等保存方式)導入の実務
1)適格請求書等保存方式とは?
2)適格請求書発行事業者登録制度
●申請から登録まで
●登録申請のスケジュール
3)適格請求書発行事業者の義務など(売り手)
●売り手側の留意点
●適格請求書及び適格簡易請求書の記載事項
●適格請求書の交付義務免除
●適格返還請求書の交付義務及び記載事項
●適格請求書と適格返還請求書を一の書類で交付する場合
●適格請求書の交付方法の特例等
4)仕入税額控除の要件(買い手)
●帳簿及び請求書等
●帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる場合
5)免税事業者の留意事項
●区分記載請求書等保存方式への対応等
●適格請求書発行事業者となるための登録手続き
1)請求書等保存方式→区分記載請求書等保存方式→適格請求書等保存方式
2)免税事業者等の用語説明
3)帳簿及び請求書等の記載事項の比較
2.区分記載請求書等保存方式の実務
1)区分記載請求書等保存方式の確認
●帳簿及び請求書等の記載と保存
●具体的な請求書記載例1
●具体的な請求書記載例2
●具体的な請求書記載例3
●帳簿への記載事項
2)売上税額の簡便計算
●中小事業者への税額計算の特例
●売上税額の簡便計算
●売上税額の簡便計算「一定割合」とは?
3)仕入税額の簡便計算
●仕入税額の簡便計算
●仕入税額の簡便計算「一定割合」とは?
3.インボイス制度(適格請求書等保存方式)導入の実務
1)適格請求書等保存方式とは?
2)適格請求書発行事業者登録制度
●申請から登録まで
●登録申請のスケジュール
3)適格請求書発行事業者の義務など(売り手)
●売り手側の留意点
●適格請求書及び適格簡易請求書の記載事項
●適格請求書の交付義務免除
●適格返還請求書の交付義務及び記載事項
●適格請求書と適格返還請求書を一の書類で交付する場合
●適格請求書の交付方法の特例等
4)仕入税額控除の要件(買い手)
●帳簿及び請求書等
●帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる場合
5)免税事業者の留意事項
●区分記載請求書等保存方式への対応等
●適格請求書発行事業者となるための登録手続き
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
24,200 | 円 | 22,000 | 円 | 2,200 | 円 |
![]() |
28,600 | 円 | 26,000 | 円 | 2,600 | 円 | |
![]() |
31,900 | 円 | 29,000 | 円 | 2,900 | 円 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから