人事・労務基礎マスターコース(下期) 【セミナー研修】給与計算の基本と実務ミスや漏れを無くし、迅速に処理するポイントをわかりやすく解説 |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年10月26日(水) 10:00~
17:00
|
弊社セミナーホール(大阪) 大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー17階 |
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします ※電卓をご用意ください |
![]() |
![]() |
2022年10月26日(水) | 昼食はご用意いたしません |
人事・労務の新任者・担当者、給与計算の基本を学びたい方
社労士事務所 Partner 代表 西本 佳子 氏 | |
---|---|
![]() |
都市銀行や生命保険会社勤務後、平成9年より会計事務所で「経理・給与・年調」のアウトソーシング業務を担当。 |
毎月必ず行われている給与計算は、間違いがなくて当然、もし間違いがあれば人事担当者の信用問題にもなりかねない大切な業務です。最近は、給与計算ソフトが充実しており、数字の意味や算出方法の知識がなくても正しく処理を行えるようになりましたが、担当者の知識が不足していると、結果の確認が正確に行われないなど思わぬミスにつながります。さらに、労働基準法や健康保険法といったさまざまな法律をベースに処理を行いますので、法律の最新知識を常にアップデートしておく必要があります。本セミナーでは、給与計算に関する基礎的な法律知識を初めての方にもわかりやすく解説し、簡単な実習を交えて給与計算実務を習得していただくことを目的にしております。給与計算業務に不安をお感じの方にぜひおすすめいたします。
※電卓をご用意ください。
※本セミナーは、「人事・労務基礎マスターコース(下期)【全5講】」のカリキュラムに設定されております。
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
※昨年度開催の「1日で学ぶ給与計算の基礎実務」からタイトルと講師が変更になりました。
※電卓をご用意ください。
※本セミナーは、「人事・労務基礎マスターコース(下期)【全5講】」のカリキュラムに設定されております。
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
※昨年度開催の「1日で学ぶ給与計算の基礎実務」からタイトルと講師が変更になりました。
・一人で給与計算ができる知識が身につく
・時間外手当の計算が正しくできる
・保険料の計算や徴収の仕組みがわかる
・所得税の算出方法が理解できる
・時間外手当の計算が正しくできる
・保険料の計算や徴収の仕組みがわかる
・所得税の算出方法が理解できる
1 給与計算業務の全体像について
1)給与計算の年間スケジュール
2)給与計算の月間スケジュール
3)給与計算の手順
4)給与システム設定
5)給与システム社員登録
6)給与計算に必要な知識と情報
2 労働時間等の適正な把握をしよう(勤怠項目)
1)法定労働時間と所定労働時間の違い
2)所定労働日数
3)法定休日と所定休日の違い
4)振替と代休の違い
5)年次有給休暇とその他の休暇
3 毎月変動する手当の計算方法について(支給項目)
1)割増賃金の法的ルール
2)割増賃金の計算
3)欠勤控除の計算(ノーワークノーペイ)
4)減給の制裁の計算
5)通勤手当の課税・非課税
4 社会保険料・所得税・住民税について(控除項目)
1)社会保険制度のしくみ
2)入退社時の社会保険料控除
3)産休・育休時の社会保険料免除
4)所得税の計算方法
5)住民税のしくみ
6)その他の控除
5 賞与計算ポイントと手順(賞与計算)
1)社会保険料の計算
2)所得税の計算
6 給与・賞与の計算ロジックを理解しよう(演習問題)
1)給与計算問題
2)賞与計算問題
1)給与計算の年間スケジュール
2)給与計算の月間スケジュール
3)給与計算の手順
4)給与システム設定
5)給与システム社員登録
6)給与計算に必要な知識と情報
2 労働時間等の適正な把握をしよう(勤怠項目)
1)法定労働時間と所定労働時間の違い
2)所定労働日数
3)法定休日と所定休日の違い
4)振替と代休の違い
5)年次有給休暇とその他の休暇
3 毎月変動する手当の計算方法について(支給項目)
1)割増賃金の法的ルール
2)割増賃金の計算
3)欠勤控除の計算(ノーワークノーペイ)
4)減給の制裁の計算
5)通勤手当の課税・非課税
4 社会保険料・所得税・住民税について(控除項目)
1)社会保険制度のしくみ
2)入退社時の社会保険料控除
3)産休・育休時の社会保険料免除
4)所得税の計算方法
5)住民税のしくみ
6)その他の控除
5 賞与計算ポイントと手順(賞与計算)
1)社会保険料の計算
2)所得税の計算
6 給与・賞与の計算ロジックを理解しよう(演習問題)
1)給与計算問題
2)賞与計算問題
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
27,500 | 円 | 25,000 | 円 | 2,500 | 円 |
![]() |
30,800 | 円 | 28,000 | 円 | 2,800 | 円 | |
![]() |
35,200 | 円 | 32,000 | 円 | 3,200 | 円 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから