社員がやる気をもち、その能力を伸ばす人事制度とは? 【セミナー研修】人事制度の設計<実務>セミナー【全2講】
制度設計、考課制度、賃金・賞与制度、考課研修のポイントを解説! |
![]() |
![]() |
![]() |
第1講
【セミナー研修】人事制度と賃金・賞与制度の基本と実践ポイント
講師: 山本 信夫 氏
2022年11月10日(木) 10:00~
17:00
|
弊社セミナーホール(大阪) 大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー17階 |
![]() |
|
第2講
【セミナー研修】人事考課制度の基本と実践ポイント
講師: 山本 信夫 氏
2022年11月24日(木) 10:00~
17:00
|
弊社セミナーホール(大阪) 大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー17階 |
![]() |
|
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします ※全講受講の場合、割引適用価格となります(ページ下の【申し込む】までお進みください) ※各講(1日単位)選択いただけます(上記よりお申し込みください) |
![]() |
![]() |
2022年11月10日(木) | 昼食はご用意いたしません |
2022年11月24日(木) | 昼食はご用意いたしません |
人事担当者、社長・役員、経営幹部
エスコンサルティング 代表 山本 信夫 氏 | |
---|---|
![]() |
主な得意分野:人事制度全般 |
【第1講】
「人事・処遇制度」は社員にとって最も関心の高い制度であり、一方で永遠の経営課題ともいわれ、特に「働き方改革」が叫ばれる昨今では、最も重要な経営課題ともいえます。日本ではさまざまな人事・処遇制度がありますが、最も大事なポイントは「自社の現場でうまく機能する」制度をつくり、運用することです。自社に合う人事制度とは何なのか、自社の社員のやる気につながる賃金・賞与制度をどう見直し、実践したらよいのか、その実践ポイントを多くの事例をもとにベテラン講師が解説いたします。
【第2講】
人事制度がうまくいかない最大の要因は、「人事考課(評価)の納得性」にあります! 特に、自己評価制度が主流の昨今では、経営者や考課者だけが使える制度を作っても意味がありません!「形(人事考課表)だけの人事考課制度や目標管理制度」から脱却し、現場で機能させ、社員の納得性向上につながる、自社流の制度のつくり方と、運用上の実践ポイントを数百の企業の見直しに着手したベテラン講師が事例中心に解説いたします。
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
「人事・処遇制度」は社員にとって最も関心の高い制度であり、一方で永遠の経営課題ともいわれ、特に「働き方改革」が叫ばれる昨今では、最も重要な経営課題ともいえます。日本ではさまざまな人事・処遇制度がありますが、最も大事なポイントは「自社の現場でうまく機能する」制度をつくり、運用することです。自社に合う人事制度とは何なのか、自社の社員のやる気につながる賃金・賞与制度をどう見直し、実践したらよいのか、その実践ポイントを多くの事例をもとにベテラン講師が解説いたします。
【第2講】
人事制度がうまくいかない最大の要因は、「人事考課(評価)の納得性」にあります! 特に、自己評価制度が主流の昨今では、経営者や考課者だけが使える制度を作っても意味がありません!「形(人事考課表)だけの人事考課制度や目標管理制度」から脱却し、現場で機能させ、社員の納得性向上につながる、自社流の制度のつくり方と、運用上の実践ポイントを数百の企業の見直しに着手したベテラン講師が事例中心に解説いたします。
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
【第1講】
● 日本におけるさまざまな人事・処遇制度の特徴(メリット・デメリット)が理解できる
● 自社に合い、現場で機能する制度のポイントを理解できる
【第2講】
● さまざまなパターンの「人事考課制度・考課表」の実例から、自社の現場に合う考課表が理解できる
● 自社に合う人事考課制度の見直しステップと勘どころがわかる
● 日本におけるさまざまな人事・処遇制度の特徴(メリット・デメリット)が理解できる
● 自社に合い、現場で機能する制度のポイントを理解できる
【第2講】
● さまざまなパターンの「人事考課制度・考課表」の実例から、自社の現場に合う考課表が理解できる
● 自社に合う人事考課制度の見直しステップと勘どころがわかる
※本プログラムは2021年度に開催した内容を掲載しております。
【第1講】
1.「人事」は最も重要な経営課題! -目的と重要性-
2.日本における「人事制度」の考え方と特徴とは!?
~最近話題のジョブ型・成果型は本当に日本でうまくいくのか?~
1)さまざまな制度のメリット・デメリット
2)自社の状況に合った「状況対応型人事」の捉え方
3.自社に合う組織と人事体系のつくり方
1)組織を見直す際の実践ポイント
2)自社流の「人事体系」のつくり方
【実例】に見る、自社に合う人事体系の特徴とポイント
3)昇格・昇進基準のつくり方
4)人事体系を見直す際の実践ポイント
4.「 人事」の基本は“適材適所”にあり!
1)「適性」に合った人材活用のポイント
2)社員の適性の見抜き方
5.日本における賃金制度の特徴
1)日本における賃金の3つの決め方<事例>
2)日本の代表的な賃金体系と課題
6.自社に合った賃金制度のつくり方とポイント
1)自社に合う賃金制度を見直す際のキーワード
2)さまざまなパターンに見る賃金制度の特徴と実践ポイント
(1)(積み上げ型基本給+定額手当)パターン
(2)(年齢給+職能給+定額手当)パターン
(3)(開差型基本給+レンジ型手当)パターン
(4)(成果・職責給)パターン
7.自社に合った賞与制度と見直し方<事例>
8.賃金・賞与制度の実践上のポイント
9.賃金・賞与制度の導入・運用時の留意点と実践ポイント
1)導入時、運用時の法的側面と規定上の留意点
2)賃金・賞与制度を自社で機能させる実践ポイント
【第2講】
1.人事制度がうまくいかない最大の要因は「人事考課」にあり!!
1)人事考課の実態と課題-人事考課の二大目的に立ち返ろう! -
2)制度(基準)に頼り過ぎる人事考課は、必ず失敗する!!
2.自社の現場でうまくいく! 人事考課の6つの条件
1)人事(考課)は社長・役員・管理職の職責である!
2)目標管理制度はマネジメントの実践と心得る!
3)自社の行動指針こそ、人事考課の原点である!
4)人事考課は「納得性」をキーワードとすること!
5)現場でうまくいく仕掛けとメンテナンスを継続する!
6)部下から信頼されない上司を考課者としてはいけない!
3.自社の現場でうまくいく! 人事考課制度のつくり方
1)日本で多い人事考課制度と課題<事例>
2)自社でうまくいく人事考課制度の方向性
3)【事例】に見る、自社流の人事考課制度の特徴とつくり方
(1)自社流の人事考課パターンをつくる<事例>
(2)目標管理制度をうまく機能させる実践ポイント<事例>
(3)自社の現場で使いやすい人事考課表をつくる<事例>
4)人事考課制度の実践上の検討ポイント
4.人事考課制度をうまく運用する際の実践ポイント
1)制度(基準)のメンテナンスのポイント<事例>
2)考課者の評価・面談能力の向上策とは!?
3)考課者研修の実施ポイント<実習>
4)人事考課制度の運用上の課題と解決方法
5.人事考課制度は「60%で導入し、2年掛けて80%に引き上げる」を合言葉に見直し・運用しよう!!
【第1講】
1.「人事」は最も重要な経営課題! -目的と重要性-
2.日本における「人事制度」の考え方と特徴とは!?
~最近話題のジョブ型・成果型は本当に日本でうまくいくのか?~
1)さまざまな制度のメリット・デメリット
2)自社の状況に合った「状況対応型人事」の捉え方
3.自社に合う組織と人事体系のつくり方
1)組織を見直す際の実践ポイント
2)自社流の「人事体系」のつくり方
【実例】に見る、自社に合う人事体系の特徴とポイント
3)昇格・昇進基準のつくり方
4)人事体系を見直す際の実践ポイント
4.「 人事」の基本は“適材適所”にあり!
1)「適性」に合った人材活用のポイント
2)社員の適性の見抜き方
5.日本における賃金制度の特徴
1)日本における賃金の3つの決め方<事例>
2)日本の代表的な賃金体系と課題
6.自社に合った賃金制度のつくり方とポイント
1)自社に合う賃金制度を見直す際のキーワード
2)さまざまなパターンに見る賃金制度の特徴と実践ポイント
(1)(積み上げ型基本給+定額手当)パターン
(2)(年齢給+職能給+定額手当)パターン
(3)(開差型基本給+レンジ型手当)パターン
(4)(成果・職責給)パターン
7.自社に合った賞与制度と見直し方<事例>
8.賃金・賞与制度の実践上のポイント
9.賃金・賞与制度の導入・運用時の留意点と実践ポイント
1)導入時、運用時の法的側面と規定上の留意点
2)賃金・賞与制度を自社で機能させる実践ポイント
【第2講】
1.人事制度がうまくいかない最大の要因は「人事考課」にあり!!
1)人事考課の実態と課題-人事考課の二大目的に立ち返ろう! -
2)制度(基準)に頼り過ぎる人事考課は、必ず失敗する!!
2.自社の現場でうまくいく! 人事考課の6つの条件
1)人事(考課)は社長・役員・管理職の職責である!
2)目標管理制度はマネジメントの実践と心得る!
3)自社の行動指針こそ、人事考課の原点である!
4)人事考課は「納得性」をキーワードとすること!
5)現場でうまくいく仕掛けとメンテナンスを継続する!
6)部下から信頼されない上司を考課者としてはいけない!
3.自社の現場でうまくいく! 人事考課制度のつくり方
1)日本で多い人事考課制度と課題<事例>
2)自社でうまくいく人事考課制度の方向性
3)【事例】に見る、自社流の人事考課制度の特徴とつくり方
(1)自社流の人事考課パターンをつくる<事例>
(2)目標管理制度をうまく機能させる実践ポイント<事例>
(3)自社の現場で使いやすい人事考課表をつくる<事例>
4)人事考課制度の実践上の検討ポイント
4.人事考課制度をうまく運用する際の実践ポイント
1)制度(基準)のメンテナンスのポイント<事例>
2)考課者の評価・面談能力の向上策とは!?
3)考課者研修の実施ポイント<実習>
4)人事考課制度の運用上の課題と解決方法
5.人事考課制度は「60%で導入し、2年掛けて80%に引き上げる」を合言葉に見直し・運用しよう!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
49,500 | 円 | 45,000 | 円 | 4,500 | 円 |
![]() |
55,000 | 円 | 50,000 | 円 | 5,000 | 円 | |
![]() |
62,700 | 円 | 57,000 | 円 | 5,700 | 円 |
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから