簿記から経理税務実務へのステップアップセミナー!重要項目を具体的・実務的仕訳で理解! 1日でよくわかる主要取引の会計と税務の基本主要な取引の会計と税務の接点・注意点をコロナ関連や税制改正も含め演習を交えて学びます |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
2022年10月28日(金) 10:00~
17:00
|
弊社セミナーホール(大阪) 大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー17階 |
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします |
![]() |
![]() |
2022年10月28日(金) | 昼食はご用意いたしません |
・簿記の仕訳ができる方で、これから経理・税務の実務の仕事を始める方
・簿記の仕訳ができる方で、主要取引の会計と税務を再確認・ステップアップしたい方
・簿記の仕訳ができる方で、主要取引の会計と税務を再確認・ステップアップしたい方
公認会計士・税理士 有限会社オフィス井村 取締役 井村公認会計士事務所 所長 井村 奨 氏 |
|
---|---|
![]() |
主な得意分野:組織再編の会計・税務、事業承継税制、管理・財務会計制度の整備支援、連結会計・連結納税、中小法人から上場会社グループの会計・税務支援他 |
簿記の仕訳ができる方が経理実務を始める場合、簿記の仕訳ができる方が経理実務でステップアップを図る場合、どちらも「簿記」に「税務」を加味しなければ経理の実務はこなせません。本セミナーではそのような方たちを対象に、(1)まず簿記会計と税務のかかわりを理解し、(2)次に実務でどうしても必要な消費税を簡単に整理復習し、(3)更に主要な貸借対照表科目・注意すべき損益計算書科目等について、理解しておくべき会計と税の接点および注意点をコロナ関連税制や税制改正にもふれて具体的な仕訳・演習を通じてわかりやすく解説いたします。また、税は資本金額により取扱いを異にします。多くの法人で適用される中小企業税制も経理実務の中で理解しておくべき項目として簡単にご紹介いたします。本セミナーは、「簿記」から「税務」を加味した経理実務への入り口を勉強されて次のステップへと進む方に最適です。
※電卓をご用意ください。
※昨年度開催から講師が変更になりました。
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
10/15(金)1日でよくわかる消費税の基本
11/18(木)1日でよくわかる固定資産の基本
とあわせてのご受講がおすすめです!
※電卓をご用意ください。
※昨年度開催から講師が変更になりました。
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
10/15(金)1日でよくわかる消費税の基本
11/18(木)1日でよくわかる固定資産の基本
とあわせてのご受講がおすすめです!
・簿記の知識を経理実務につなげることができる
・税務を加味した経理実務にふれることができる
・法人税等本格的な税務への基礎が習得できる
・税務を加味した経理実務にふれることができる
・法人税等本格的な税務への基礎が習得できる
※プログラムにつきましては、一部変更になる場合がございます。
1.簿記会計から税務
1)簿記会計の知識に税務を加味する経理の実務 他
2.消費税の簡単整理
1)消費税計算方法の特徴再確認
2)売上に係る消費税・仕入等に係る消費税
3)課税取引の基本キーワードと課・免・非・不<演習>
4)経過8%・10%・軽減8%のおさらいと、これからのインボイス制度 他
3.現預金の留意点
1)現金と預金に関する処理と注意点
2)現金金種表と当座預金調整表 他
4.売上、売掛金、仕入、買掛金の計上基準
1)売上計上基準と確認証憑(最近のトピックを1つ紹介)
2)売上・売掛金に関する処理
3)仕入・買掛金に関する処理 他
5.期末棚卸資産の評価、貸倒引当金(個別・一括)と貸倒れ
1)期末棚卸資産の評価フロー
2)数量・単価・評価損の計算<演習>
3)貯蔵品の処理と実棚タイミング
4)貸倒引当金(個別・一括)の計上と貸倒損失の税務 他
6.固定資産の分類・種類と取得価額
1)固定資産の分類と種類
2)固定資産の取得価額と付随費用 他
7.減価償却計算
1)減価償却の意義
2)減価償却限度額計算(定額法・定率法)
3)償却方法の選定と耐用年数の決定 他
8.少額の減価償却資産、3年均等償却、資本的支出と修繕費
1)少額(の)減価償却資産特例と3年均等償却<演習>
2)資本的支出と修繕費判定フローチャートと災害特例
3)固定資産の除売却 他
9.繰延資産(会計上と税務上)、前払費用、有価証券
1)会社法上の繰延資産と税法上の繰延資産
2)前払費用(短期)に関する処理と税務の注意点
3)有価証券の取得と評価と売却と消費税 他
10.役員給与
1)税務上の役員の範囲(昔ながらのトピック)
2)定期同額給与と事前確定届出給与(含むコロナ関連)
3)役員退職金(最近のトピック) 他
11.交際費等、福利厚生費、租税公課その他経費
1)交際費等に関する処理<演習>
2)その他費用・収益(福利厚生費・租税公課・受取利息配当金・含むコロナ関連) 他
12.純資産の部と資本金と中小企業税制
1)資本金と中小企業税制(含むコロナ関連)
2)各種税額控除の全体像(R3税制改正) 他
1.簿記会計から税務
1)簿記会計の知識に税務を加味する経理の実務 他
2.消費税の簡単整理
1)消費税計算方法の特徴再確認
2)売上に係る消費税・仕入等に係る消費税
3)課税取引の基本キーワードと課・免・非・不<演習>
4)経過8%・10%・軽減8%のおさらいと、これからのインボイス制度 他
3.現預金の留意点
1)現金と預金に関する処理と注意点
2)現金金種表と当座預金調整表 他
4.売上、売掛金、仕入、買掛金の計上基準
1)売上計上基準と確認証憑(最近のトピックを1つ紹介)
2)売上・売掛金に関する処理
3)仕入・買掛金に関する処理 他
5.期末棚卸資産の評価、貸倒引当金(個別・一括)と貸倒れ
1)期末棚卸資産の評価フロー
2)数量・単価・評価損の計算<演習>
3)貯蔵品の処理と実棚タイミング
4)貸倒引当金(個別・一括)の計上と貸倒損失の税務 他
6.固定資産の分類・種類と取得価額
1)固定資産の分類と種類
2)固定資産の取得価額と付随費用 他
7.減価償却計算
1)減価償却の意義
2)減価償却限度額計算(定額法・定率法)
3)償却方法の選定と耐用年数の決定 他
8.少額の減価償却資産、3年均等償却、資本的支出と修繕費
1)少額(の)減価償却資産特例と3年均等償却<演習>
2)資本的支出と修繕費判定フローチャートと災害特例
3)固定資産の除売却 他
9.繰延資産(会計上と税務上)、前払費用、有価証券
1)会社法上の繰延資産と税法上の繰延資産
2)前払費用(短期)に関する処理と税務の注意点
3)有価証券の取得と評価と売却と消費税 他
10.役員給与
1)税務上の役員の範囲(昔ながらのトピック)
2)定期同額給与と事前確定届出給与(含むコロナ関連)
3)役員退職金(最近のトピック) 他
11.交際費等、福利厚生費、租税公課その他経費
1)交際費等に関する処理<演習>
2)その他費用・収益(福利厚生費・租税公課・受取利息配当金・含むコロナ関連) 他
12.純資産の部と資本金と中小企業税制
1)資本金と中小企業税制(含むコロナ関連)
2)各種税額控除の全体像(R3税制改正) 他
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
27,500 | 円 | 25,000 | 円 | 2,500 | 円 |
![]() |
30,800 | 円 | 28,000 | 円 | 2,800 | 円 | |
![]() |
35,200 | 円 | 32,000 | 円 | 3,200 | 円 |
※定額制クラブ(大阪)会員の場合は1社5名様まで無料となります。
6名様以上参加された場合は、上記「受講料(1名様につき)」にて、ご請求させていただきます。
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
代理出席は受付いたします。
6名様以上参加された場合は、上記「受講料(1名様につき)」にて、ご請求させていただきます。
※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。
※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。
(弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日)
※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。
また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。
HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。
代理出席は受付いたします。
各種お問い合わせや資料請求についてはこちらから